Shimizu2007.jpg

  清水 護 著

  A5判・上製・484頁
  定価(本体6,500円+税)

  ISBN978-4-284-00066-6
  2007年10月

  →ご注文   →書評・紹介記事   品切 

2008年 日本キリスト教文学会学会賞 受賞

日常用語の中には、「タレント」「地の塩」「新しき酒」「目からうろこ」など英訳聖書を通じて日本語に入ってきたものがかなりある。本書は、英訳聖書を様々な角度から分析し、その諸相を明らかにしている稀有な論集といえる。本書によって、英訳聖書に親しむことは知的にも精神的にも有意義なことであり、ひいては英語学習にも役立つことがわかる。

【目次】

【 1 】

Ⅰ カルチャーショック―‘heavy-laden’と‘whited sepulchre’をめぐって

Ⅱ 現代英語訳聖書数種を通じて見た仮定法の用法について

Ⅲ Oscar Wildeの文体の一面―A House of Pomegranatesを中心に

Ⅳ 欽定英訳聖書と‘and’について

Ⅴ 欽定英訳聖書の‘Of-Genitive’の諸相

Ⅵ 1 ‘Created he him ’と‘God do so and more…’をめぐって
   2 聖書の重複語法管見―‘the days of our years’を中心に
   3 欽定英訳聖書の語法・語彙の二三について
   4 欽定英訳聖書とshake spear

Ⅶ 1 The New English Bible(1961)の英語の特色   2 近現代訳英語聖書数種の特色

Ⅷ 1 ‘Slings and Arrows’その他―その起想源とも関連して
   2 聖書とシェイクスピアの英語
   3 聖書・祈祷書とシェイクスピア
   4 聖書に準拠するシェイクスピアの思考・用語
   5 シェイクスピアと聖書

Ⅸ 1 神話・伝説と言葉
   2 聖書と占い
   3 旧約聖書と再生の思想―アドーニスをめぐって

【 2 】

Ⅰ Biblical Expressions in Modern English

Ⅱ Biblical Expressions in Common Use

Ⅲ On Some Stylistic Features, Chiefly Biblical, of The Good Earth

Ⅳ On Some Uses of Sons, Daughters, and Children, Chiefly Scriptural

Ⅴ The Bible in Arnold J.Toynbee

【 3 】D.H.LawrenceのThe Man Who Diedを読む

初出一覧
あとがき
索引

 

【著者略歴】

清水 護 (しみず まもる)

1908年、台中に生まれる。1922年、台北七年制高等学校尋常科ニ年に編入。1928年、同高等科文科甲類卒業。同年、東京帝国大学文学部英吉利文学科入学。1931年、同卒業。1957年、フルブライト研究員としてハーバード大学に留学、ヨーロッパ諸国を視察して帰国。1969年、ブリティッシュ・カウンシルの援助を得て、英国マンチェスター大学に留学。欧米諸大学を視察して帰国。

〈職歴・社会における活動等〉1931年東京府立第三中学校教諭、1933年成蹊高等学校教授兼教諭、1946年同校長兼教授、1956年国際基督教大学教授、1967年同大学院教育学研究科長。1978年より十数年間朝日カルチャー・センターで「英文聖書」講義。1990年より2001年まで英語教育協議会(ELEC)理事長。

〈主な著書・論文〉
From Bethlehem to Calvary, or the Gospels in One Story (Authorized Version), annotated, Kenkyusha, 1949.
The Kenkyusha Dictionary of English Quotations (with Dr. S. Ichikawa and Prof. M. Nishikawa as editors), 1965.
『英文法辞典』(編著)培風館 1965年。
“Leading Opinions on English Teaching in Japan with Chief Emphasis on the Practical Side”, Addresses and Papers at the Specialists'Committee, September 3-7, 1956, ELEC, 1957.

お問合せ・ご相談はこちら

教育・福祉・思想など人文・社会科学関係の学術書・テキストブックの出版を行っている学術出版会のホームページです!