
梶山雅史 編著
A5判・並製・418頁
定価(本体3,800円+税)
ISBN978-4-284-00073-4
2007年9月
→ご注文 →書評・紹介記事 品切
中央・地方教育会の具体的活動内容とその歴史的役割を鮮明に浮かび上がらせる!
明治10年代に全国各地に登場した教育会は、日本教育史上、全く新たな組織・システムであり、強力な教育情報回路を形成し、多様な行事・事業を繰り広げ、時事案件の処理にあたり、戦前の教員、教育関係者の価値観と行動様式を水路づけ、さらに地域住民の教育意識形成に深く関わった。 教育会の本格的研究である本書は、日本教育会史像の点検と再構築を提起する。
【目次】
序章 教育会史研究へのいざない (梶山雅史)
第一章 自由民権運動の展開と教育会の源流小考 (千葉昌弘)
第二章 福島県教育会議の終鷲 ―「福鳥県私立教育会」成立前史― (田島 昇)
第三章 森の「自理ノ精神」と福島県での受容 ―福島(県)私立教育会の発足から規則改正まで― (谷 雅泰)
第四章 明治期群馬県における教育会の展開 (清水禎文)
第五章 宮城県教育会の教員養成事業 (笠間賢二)
第六章 広島県私立教育会による教員養成事業 (大迫章史)
第七章 教員統制と地方教育会
― 一九二〇年代後半から一九三〇年代前半における
千葉県教育会を事例に― (山田恵吾)
第八章 農村小学校の学校経営と村教育会 ―宮城県名取郡中田村を事例として― (板橋孝幸・佐藤高樹)
第九章 恐慌から戦時に至る地方教育会の動向に関する一考察 ―学務部・郡教育会・児童常会に着目して― (須田将司)
第一〇章 大日本教育会および帝国教育会に対する文部省諮問 (白石崇人)
第一一章 一九〇九年文部省の全国連合教育会諮問 ―日露戦後天皇制教育の一断面― (千田栄美)
第一二章 日本植民地統治下の台湾教育会に関する歴史的研究
(陳 虹●) ●=「文」+「彡」
あとがきに代えて (梶山雅史)
索引
【編著者略歴】
梶山 雅史 (かじやま まさふみ)
1943年 兵庫県に生まれる。
1974年 京都大学大学院教育学研究科 博士課程単位取得退学
花園大学文学部講師、岐阜大学教育学部助教授・教授を経て東北大学大学院教育学研究科教授
2007年 東北大学定年退職
東北大学名誉教授、岐阜大学名誉教授
現在 岐阜女子大学文化創造学部教授 教育学博士(京都大学)
主要著書
主著『近代日本教科書史研究』(ミネルヴァ書房)
共著『明治教育世論の研究 上』(福村出版)、『世界史のなかの明治維新』(京都大学人文科学研究所)、『帝国議会と教育政策』(思文閣出版)、『京都府会と教育政策』(日本図書センター)、『一九世紀日本の情報と社会変動』(京都大学人文科学研究所)、『雑誌「太陽」と国民文化の形成』(思文閣出版)、『岐阜県教育史 通史編 近代1』(岐阜県教育委員会)