
尾公子 著
A5判・上製・300頁
定価5,040円(本体4,800円+税)
ISBN978-4-284-00067-3
2007年8月
“品行方正”な教員。公教育制度を整備する中で政府が掲げ、人々に受容されていった教員像である。しかし、〈品行−不品行〉の中身はいったいどのようなものだったのか? 自ら品行を正すことを倫理規範に掲げていた民権派教員たちは、不品行として処分された。本書では、教員に課せられた〈品行〉規範の働きを読み解きながら、今日にも通底する教員管理政策の歴史的範型を抽出する。
【目次】
序
1 本書の課題 2 時期区分 3 本書と先行研究との関係
4 研究方法と分析概念 5 本書の構成
第Ⅰ部 「品行」概念の論究
第1章 「品行」の語源
1 「品行」の語源
2 自由主義の統治概念――conductとcharacter
第2章 「品行」用語の社会的受容と普及
1 「品行」用語の普及――『読売新聞』における用法
2 『西国立志編』の流通――新たな振る舞いの手引き書
第3章 「品行」規範――国家と個人の結節
1 教化政策と『西国立志編』
2 民権運動と『西国立志編』――結社における「品行」規範
第4章 「品行」を主題とする教育論の登場
――公教育制度の創設と教職観の模索
1 聖者−専門職:アメリカの教職観
2 機械的指導員から道徳的模範者へ:イギリスの教職観
3 教育学の構築と「品行」規範
第Ⅱ部 学制期から教育令期までの教員管理政策 ――「品行」規範に着目して
第1章 教育行政機構と教員身分法制の整備
1 私家塾教師の取締り─―教員管理体制の端緒
2 督学局の制度化
3 教員の身分法制
第2章 資格の制度化と黜陟体制の整備
1 教員資格の制度化
2 教員をめぐる黜陟体制
第3章 教育の自由化政策と教員管理
1 教則・教授法の自由化と教員管理
2 契約雇用について
第4章 「品行」を基定とする教員管理法制の制定過程
――1881年以前の動向
1 教員管理法制の準備過程
2 教員管理法制の制定過程――1881年以前の動向
第5章 「品行」を基定とする教員管理法制の制定過程
――1881年以後の動向
1 教員管理法制の制定過程――1881年以後の動向
2 教員の身分・待遇の新たな位置づけ
第6章 教員管理をめぐる行政機構の再編
1 中央官僚機構の再編過程
2 中央教育行政機構――文部省の改組
3 三新法制定以降の地方教育行政機構の再編
4 地方と中央の行政機構の連関構造
第Ⅲ部 教員管理法制の運用と実態
第1章 地方における教員管理政策――長野県の事例
1 長野県の教員政策
2 教員の「品行」をめぐる新聞――警察−教育行政の連関構造
第2章 民権派の教員観――政策−運動間の相互規制と相互補完の位相
1 民権派の教員観の位置づけ
2 「品行」規範の受容――『信飛新聞』の分析から
3 処分規範としての「品行」――賞罰論から懲戒論へ
第3章 民権派教員の処分事例をめぐる考察①
――<処分−裁判>の観点から
1 自由民権裁判の特質
2 国事犯と常時犯の区分け
3 <処分−裁判>と教員
第4章 民権派教員の処分事例をめぐる考察②
――近代国民国家のエージェント形成と
ジェンダー秩序形成の結節点
1 民権運動における女性教員の位置づけ
2 女性の公的領域への進出とジェンダー秩序形成
3 民権派女性教員の処分
4 国民養成のエージェントとしての<教員>と<女性>
終章 規範生成に関わる教員政策研究とその課題
あとがき
参考文献
【著者略歴】
尾 公子 (おざき きみこ)
兵庫県立大学環境人間学部教員1963年 京都府生まれ。1997年 関西大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。堺女子短期大学を経て2004年4月より現職。2001年日本教育行政学会「研究奨励賞」受章。2006年9月関西大学博士(文学)。
主要論文:「教員像形成期における『品行』規範」日本教育行政学会編『日本教育行政学会年報』(第26号、2000年)/「教職倫理規範の生成過程に関する一考察―民権派の自己統治論の分析を通して」教育思想史学会編『近代教育フォーラム』(第14号、2005年)/「公教育形成期における教員管理政策―管理規範の形成過程の分析を中心にして」日本教育行政学会編『日本教育行政学会年俸』(第31号、2005年)主要共著:『日本近代公教育の支配装置―教員処分をめぐるその形成と展開』(社会評論社、2002年)/『学校の境界』(阿吽社、2003年)