
川口信行 著
A5判・上製・240頁
定価4,830円(本体4,600円+税)
ISBN978-4-8205-8769-9
2003年2月
21世紀の現在、何が起こりつつあるのか? 新聞・雑誌の両分野を体験した著者が現実のさまざまな事件報道のあり方を検証し、「問題点は何か」を独自の眼で探る、現代メディア研究者必携の書。
【目次】
はじめに
第一章 米同時多発テロとメディア―報道検証
1 映像メディアと歴史の不公平 2 アメリカはなぜ狙われたのか
3 情報統制と「アルジャジーラ」 4 報復攻撃「だから」と「しかし」の間
第ニ章 二十一世紀初頭のメディア環境
1 新しい世紀のイメージ 2 多メディア時代・三つの軌跡
3 インターネットの能動的特性 4 オンライン情報と利用の陥穽
5 和歌山毒入りカレー事件と少女 6 情報公開とCAR取材
第三章 説明責任について―ペルー大使公邸人質事件への視点
1 テレビ中継とその裏側 2 突撃取材と取材作戦
3 テレビ朝日の迷走と「検証」 4 記者クラブの目線と「新見解」
第四章 報道責任と検証責任―TBSビデオ問題と松本サリン事件の曲折
1 事件の特異性とテレビ特性 2 「通報責任」という錯誤
3 誤認操作と誤報と編集者 4 「検証」原則に関する三条件
5 「サンゴ事件」と「ジミーの世界」 6 「誤報」裁判での日米の落差
第五章 「権力」と「日常」と調査報道
1 調査報道とピュリッツァー賞とニクソン 2 米「秘密文書」・三つの教訓
3 「陰謀」と調査報道とその後 4 隼君事故・日常のなかの権力
第六章 メディア規制への十年の軌跡
1 発端としての「椿発言」問題 2 「多チャンネル懇」が出した方向性
3 第三者機関BRCの役割 4 ダイオキシン報道への風圧
5 「人権擁護」という名の規制
6 「個人情報」保護という大義と「読売試案」
第七章 「報道の自由」と「社会的責任」の接点
1 少年法六十一条と報道の自由
2 堺通り魔事件「実名報道」判決の意味
3 ダイオキシン報道「地裁判決」の核心
4 「真実の相当性」と「現実の悪意」
5 社会的責任と報道の自律 6 「拉致」報道について
あとがき
【著者略歴】
川口 信行 (かわぐち のぶゆき)
1932年生まれ。東京大学文学部卒。朝日新聞社に入社。「週刊朝日」編集長、出版局長、朝日新聞社取締役(出版担当)を経て、1996年4月から東京情報大学(千葉市若葉区)情報文化学科教授、マスコミ論、編集論担当。
著書
『私の戦後史(袴田里見)』(共著、朝日新聞社、1978年)
『伊藤律の証言 その時代と謎の軌跡』(共著、朝日新聞社、1981年)
『司馬遼太郎がゆく』(共著、プレジデント社、2001年)