Asama2000.jpg

淺間正通 編著

四六判・並製・283頁
定価2,310円(本体2,200円+税)

ISBN978-4-8205-4103-5
2000年11月

→ご注文

本書は従来の異文化論とは一線を画し、一貫して異文化理解とは「人間理解」であるとの立場から、その普遍的視点を模索。6人の先鋭の研究者による、将来の多文化共生社会に向けた、異文化理解のための絶好の入門書。

【目次】

まえがき

序章  21世紀の異文化論―その普遍的視点をめぐって―  淺間正通

第Ⅰ部 異文化理解の視座転換

第1章 歴史に探る異文化理解の深層
     ―「異人」の意味の変遷から―  河原俊昭
 1. 分析の方法
 2. 近代以前における「異人」の意味
 3. 近代以降の「異人」の意味(開国から1980年代まで)
 4. 多文化共生の時代へ向けて
 5. 結語

第2章 反ステレオタイプ論への誘い  川村義治
 1. ステレオタイプとは何か:日常に氾濫するステレオタイプ
 2. ステレオタイプ論の検証:リップマン、ブーアスティン、 レイコフ
 3. 反ステレオタイプの視点

第3章 異文化理解のパラダイムシフト
     ―意識改革への語りかけの視座―   淺間正通
 1. 国際化を取り巻く日本的諸問題
 2. 「共感」と異文化理解
 3. 発展解釈としての「共感」
 4. 異文化問における文化的配慮とその意義
 5. 日本的国際行動への誘い
 6. 結語

第Ⅱ部 人間理解への橋渡しとして

第4章 多文化教育への目覚め
     ―アメリカ合衆国の事例を参考に―  井上愛子
 1. はじめに
 2. 多民族国家の諸相
 3. 多文化教育の実際
 4. 進みゆく日本文化の多元化

第5章 帰国子女・外国人留学生―葛藤解決への試論―  西村厚子
 1. 帰国子女の異文化適応と再適応
 2. 外国人留学生の異文化適応
 3. 米国フィラデルフィアの試みに学ぶ

第6章 職業教育と国際理解教育の接点を求めて  小林猛久
 1. はじめに
 2. 職業教育の周辺
 3. 商業高校と国際理解教育
 4. 試みとしての教育実践
 5. 商業教育の社会的貢献

第7章 英語科における異文化理解をいかに創るか  川村義治
 1. はじめに
 2. コミュニケーションの視点からの異文化理解
 3. 海外の異文化理解・国際理解教育の事例
 4. 英語科における異文化理解授業
 5. おわりに

第Ⅲ部 もうひとつの異文化論

第8章 海外留学―その現代的な意義―  淺間正通
 1. はじめに
 2. 海外留学に関する3つの固定観念
 3. 留学の意味
 4. 異文化ショックと試練
 5. 現代の通過儀礼
 6. おわりに

第9章 アジアが変える日本文化
     ―国際結婚と多文化共生社会―  河原俊昭
 1. はじめに
 2. 増加する国際結婚とその問題点
 3. アジアから学ぶ:フィリピンと日本
 4. 多文化共生社会を生きる
 5. おわりに

あとがき

【執筆者紹介】

  • 淺間 正通 (編集および序章・第3章・第8章執筆) 静岡大学助教授(大学院情報学研究科・情報学部情報社会学科)、早稲田大学講師。上越教育大学大学院修了。カリフォルニア州立大学(チコ)国際研究センター客員研究員(1995〜1996)。大学院で「情報社会形成論」、学部で「異文化コミュニケーション論」を担当。著書に『実用英語の世界』(共著、南雲堂)、『国際化・情報化社会における心の教育』(共著、日本図書センター)、『素顔に学ぶ英米文化』(稲門堂書店)。その他論文多数。現在、英米文化学会評議員、日本実用英語学会幹事。異文化間教育学会、日本比較教育学会、日本道徳教育学会会員。異文化教育オンラインフォーラム代表。(E-mail: m-asama@ia.jnf.shizuoka.ac.jp
  • 河原 俊昭 (第1章・第9章執筆) 金沢経済大学助教授、金沢大学講師。東京大学文学部卒業。金沢大学大学院博士課程修了、博士(社会環境科学)。マレーシア、クアラルンプールの Spoken Language Center にて、在外研究(1991)。フィリピン、サント・トマス大学にて在外研究(1999)。現在、日本アジア英語学会、日本英語表現学会に所属。論文として「異文化理解教育の可能性」 『テロス』他多数がある。異文化教育オンラインフォーラム副代表。(E-mail: kawahara@kanazawa-eco.ac.jp
  • 川村 義治 (第2章・第7章執筆) 金沢経済大学助教授。金沢大学大学院修士課程(英語教育学専攻)修了。べトナム少数民族教育支援プログラム視察(日本ユニセフ協会、1997)。論文に「英作文における 『場面』の重要性」(英米文化学会), 「句動詞をどう教えるか: UP を伴う句動詞の認知的ィメージ」(中部地区英語教育学会)、「異文化理解を深める授業―形容詞の学習を通じて自国・他国のイメージを問う」(研究社『現代英語教育』)他がある。現在、日本英語学会、英語語法文法学会、日本英語表現学会会員。(E-mail: kawamura@kanazawa-eco.ac.jp
  • 井上 愛子 (第4章執筆) 慶応義塾大学、昭和女子大学講師。慶応義塾大学法学部法律学科卒業。ペンシルバニア大学大学院修士課程(異文化間コミュニケーション専攻)修了。共著書に 『異文化の諸相』(朝日出版社)、訳書に『ワグナーメソッド・エクセレントマニュアル』(朝日出版社)、論文に「短期留学における学生の異文化適応と自国文化への再適応にづいて専門ゼミの果たす役割」(産能短期大学紀要)他がある。現在、語学教育学会、大学英語教育学会、日本英語文化学会に所属。(E-mail: Aikoinoue@aol.com
  • 西村 厚子 (第5章執筆)
    共立女子短期大学専任講師。青山学院大学大学院(英米文学専攻)修了・ペン シルバニア大学大学院(英語教授法TESOL専攻)修了。ロータリー財団・ 国際交流親善大使( 1994〜1995)。「米国の成人英語教育に関する報告―難民の主婦層を取り巻く現実」(共立女子短期大学『研究ファイル・11号』)。現在、大学英語教育学会、英米文化学会所属。東京都防災語学ボランティア登録。(E-mail: nisimura@n4.kyoritsu‐wu.ac.jp
  • 小林 猛久 (第6章執筆)
    静岡県立静岡商業高等学校教諭。 静岡大学大学院修士課程修了(比較地域文化専攻)。多国籍企業論研究のため神奈川大学にて内地留学 (1993年)。共著論文に"Some Problems on the Reception of English Loanwords jn Japanese"(静岡大学情報学部『情報学研究』収録)。前静岡県商業教育研究会国際化研究部会部会長。日本実用英語学会、日本商業英語学会会員。異文化教育オンラインフォーラム幹事。 (E-mail: take@mail.chabashira.co.jp

お問合せ・ご相談はこちら

教育・福祉・思想など人文・社会科学関係の学術書・テキストブックの出版を行っている学術出版会のホームページです!