
笹沼俊暁 著
A5判・上製・310頁
定価(本体3,600円+税)
ISBN978-4-8205-2093-1
2006年2月
→ご注文 品切
「国文学」とは何だったのか。「文学」の「危機」、あるいは「終焉」が叫ばれる現在だからこそ、そのことが問われるべきでないのか。「国文学」の政治性とイデオロギー性をダイナミックに解き明かす、新進気鋭による意欲作。
【目次】
序章 いま、「国文学研究」を読みなおす
1 「普遍」と「特殊」のイデオロギー
2 先行研究の整理と本書の課題
第一章 近代「国文学研究」の形成と「世界」
――「支那文学」とのかかわりから
1 漢詩から新体詩へ
2 近世における学問と「世界」
3 「西欧の衝撃」と「世界文学」
4 「世界文学」と「国文学研究」
5 「支那文学」の発見と日清戦争
6 「他者」としての「支那文学」
7 「国文学」と「支那文学」の影響関係
8 「支那文学」のイメージ
9 東アジア的「世界」像の脱落と近代的「世界」像の確立
第ニ章 文学史と西欧中心主義
――「英文学者」・土居光知の「日本文学」論
1 阿部知二のヨーロッパ紀行
2 「欧米文学研究」の成立
3 『文学序説』の登場と大正期の「世界文学」
4 叙事詩・抒情詩・劇
5 「日本文学」の「逃避的」性格
6 「世界的文学」と「国民的文学」
7 「英文学」と「世界文学」
8 「外国文学研究」と「国文学研究」
第三章 「美」のイデオロギー――岡崎善恵と「日本文芸」の「普遍」性
1 佐藤春夫と古典
2 「日本文芸学」の登場
3 美学からの「国文学」論
4 「日本文芸」の「様式」
5 「美」のイデオロギー
6 「美」の「普遍性」と西欧美学の批判
7 岡崎善恵の「世界文芸」論
8 「普遍」主義と「特殊」主義の共犯関係
第四章 「国文学」の周縁――「大東亜共栄圏」とのかかわり
1 蓮田義明と「戦地」からの「国文学」
2 一国主義的「国文学」の論理
3 「大東亜建設と新国文学の理念」
4 保田与重郎と「国文学」
5 「文学研究」と朝鮮
6 内鮮一体化と「国文学」
7 東アジアと一国「国文学」のゆくえ
第五章 「文学」と「科学」の時代――池田亀鑑・久松潜一と文献学の論理
1 松本清張と「国文学」アカデミズム
2 「日本文芸学」の衝撃と文献学
3 近代「国文学研究」の典型としての文献学
4 文献学と国策
5 「真善美」の「国文学研究」
6 文献学のゆくえ
第六章 「国文学」の「革新」――風巻景次郎と「日本文学史」叙述
1 「革新」としてのナショナリズム
2 「文学」の歴史性
3 近代的「文学」の系譜
4 「個人」と「国民」
5 「国民文学」論とマルクス主義
6 「国民文学」のゆくえ
終章 「国文学」の終焉
1 「世界文学」と一国「国文学」
2 「国文学」の栄光と宿痾
3 近代「国文学研究」の終焉
あとがき 索引
【著者略歴】
笹沼 俊暁 (ささぬま としあき)
1974年 静岡県生まれ
1997年 筑波大学第一学群人文学類卒業
2004年 筑波大学大学院博士課程日本文化研究 学際カリキュラム修了
専攻 日本近代文学・思想史研究