
山田昭廣 著
A5判・上製・406頁
定価5,670円(本体5,400円+税)
ISBN978-4-8205-1998-0
1998年4月
名前の変遷から、その面白さのわけ、演劇論、 版本の様々、日本における受容まで、縦横無尽に説き明かす、シェイクスピアの人と文学。 貴重な図版を多数収録。だれもが楽しみ学べる、シェイクスピア入門の決定版!
【目次】
献辞
一 シェイクスピアという名前 ―イギリスと日本―
ニ シェイクスピアにおける名誉 ―その虚像と実像―
三 シェイクスピアの面白さ
四 シェイクスピアの描いた青・壮・実像
五 『タイタス・アンドロニカス』 ―修辞的混迷とシェイクスピア悲劇の誕生―
六 シェイクスピアの演劇論
七 史上最初のシェイクスピア戯曲全集 ― 一六ニ三年のファースト・フォーリオ―
八 シェイクスピアとその版本 ― 一八世紀末までの諸本―
九 シェイクスピアとその版本 ― 二〇世紀の諸本―
一〇 日本のシェイクスピア ―教科書と翻訳―
一一 坪内逍遥とシェイクスピア
シェイクスピア略年譜とその創作活動および関係略年表
あとがき
索引
【著者略歴】
山田 昭廣 (やまだ あきひろ)
1929年、名古屋生まれ。1952年、名古屋大学文学部卒業。
1952〜62年、三重大学学芸学部助手・講師・助教授(この間、59〜61年、英国政府招聘留学生としてバーミンガム大学シェイクスピア研究所で研修、62年にM.A.)。1962〜88年、信州大学文理学部のち人文学部助教授・教授(この間、66〜67年、米国国務省招聘研究員としてイリノイ大学で研修。67年7〜12月、フォルジャー・シェイクスピア研究所で研修、76年にPh.D. 83年3〜6月、日本学術振興会特定国(英国)派遣研究員として研修)
1988〜98年現在 信州大学名誉教授、明星大学人文学部教授。
著書・編著
『シェイクスピア時代の戯曲と書誌学的研究―序論』(文理書院、1969年)
Grorge Chapman:The Widow's Tears.“The Revels Plays”(ロンドン、メシュエン社、マンチェスター、マンチェスター大学出版局、1975年)
Printing and the Book Trade.“Bibliotheca Shakespeariana”(ニューヨーク、パーガモン社、1986年)
『リチャード三世』「大修館シェイクスピア双書」(大修館書店、1987年)
Thomas Creed:Printer to Shakespeare and His Contemporaries.(明星大学出版部、1994年)ほか。