
鈴木譲二 著
A5判・上製・280頁
定価5,040円(本体4,800円+税)
ISBN978-4-8205-4105-9
2006年4月
日本は朝鮮を「一視同仁」の理念で統治したといわれる。ただ実態は大きく異なる。本書は豊富な第一次資料と統計資料を整理分析して、日本統治下朝鮮の実相を明らかにした、全く新しい視点で捉えた日本の朝鮮統治論である。
【目次】
まえがき
第1章 開国前の朝鮮と日本の対朝鮮外交
1 李氏朝鮮と西洋近代文明
2 19世紀開国前の朝鮮の国内事情
(1)キリスト教の到来と弾圧 (2)大院君の政治改革と嬢夷
3 日本政府の対朝鮮開国交渉
第2章 民間日本人の朝鮮進出
1 朝鮮米の輸出とその利益
2 商道徳に欠ける日木人
3 日本人警官立ち会いの朝鮮人参の盗掘・強奪
4 沿海の日本人漁業
(1)日本の漁業権取得 (2)朝鮮漁民との争闘
5 在留日本人の生活
(1)職業別人口―小規模な商業
(2)日本人の生活―限りある収入を以て、限りなき資沢を
(3)無頼日本人の渡来
(4)日本人はどのようにして成功したのか
6 日清戦争と日本商人
(1)日本商人の平壌進出と朝鮮内地行商
日本商人の平壌進出/朝鮮内地への日本人行商人/売薬行商人
(2)戦争と反日的朝鮮人―兵糧難の日本軍
7 日本人の朝鮮観―蔑視と偏見
第3章 鉄道・軍用地収用、長森計画と通貨改革
1 鉄道建設地と軍用地
(1)鉄道建設を巡る問題
不当に安い収用価格/過大な用地要求/労働者の強制的徴発
(2)強引な軍用地収用と軍律による処刑
2 長森計画―朝鮮全土の4分の3の利権獲得計画
(1)日本移民のための用地獲得 (2)1400万余町歩の利権
(3)韓国民の猛烈な反対運動
3 目賀田財政顧問の通貨改革
(1)李氏朝鮮末期の混乱した通貨 (2)白銅貨の乱鋳・偽造
(3)通貨改革の実施
新旧通貨の交換―受託者第一銀行/
旧貨幣の価値下落と日本人・清国人による買占め/
通貨不足(粗悪自銅貨の廃棄)とその余波/
悪貨を掴まされた韓国人/融資された通貨買い占め資金
第4章 土地調査と日本人所有地
1 李氏朝鮮の土地制度・登記制度
(1)土地制度―「公田」の私有地化
(2)登記制度―所有権を証明するのは私文書
(3)李氏朝鮮の土地調査―250年前の土地台帳
2 土地調査事業の一環としての、宮庄土・駅屯土の調査と国有地化
(1)宮庄土 (2)駅屯土
3 土地調査事業
(1)土地調査法
(2)調査の実施
所有権申告期間は90日/
所有権の認定―地主(収租権者)か小作人(永耕作権所有者)か/
申告書の正否確認は行われず/99.35%は無審査で申告通り認定
4 土地調査と日本人所有地
(1)日本人の不動産取得の経緯
条約上の制限/日本より安い地価/法の網をくぐっての取得/
土地取得の自由化
(2)内地人所有地の増大―全耕地面積の10%を超える
5 東洋拓殖株式会社の所有地と事業
(1)東洋拓殖の設立と土地調査 (2)所有地の増大
(3)東洋拓殖の事業経営
小作人8万人の大地主/主要な収益源は小作料と貸付金利息
6 土地調査事業がもたらしたもの
(1)近代的土地所有権の確立と小作農の没落
永小作権の消滅/小作地管理人「舎音」制度の発展
(2)伝統的農村生活の破壊
第5章 「朝鮮の発展」と朝鮮人
1 朝鮮人農民の没落
(1)低成長だった農業
米作中心の農業―内地への米の飢餓移出/
大恐慌による農業生産額の下落/小作農のさらなる零細・貧窮化
(2)朝鮮総督府の「農家経済調査」
2 零細小作農民の増加した背景
(1)小作契約の文書化―永小作権の消滅と小作争議の激化
(2)金融組合と高利貸
零細農民の利用できない金融組合/高利貸
(3)水利組合
旧来の濯観方法から水利組合へ/産米増殖計画と水利組合
内地人のための水利組合
(4)内地人による精米・流通の支配
3 工業の発展と朝鮮・朝鮮人
(1)内地資本の朝鮮産業支配―民族資本は6%
(2)雇用と賃金―朝鮮人の賃金は内地人の6割
(3)社会的ステータスを示す職業別人口比率
4 朝鮮人と日本人の経済格差
(1)官公吏の給与格差
基本的格差/加俸・宿舎手当などによる格差/
高給内地人官吏をめぐる世評
(2)朝鮮人の経済と生活―内地人との桁違いの格差
朝鮮人の銀行貯蓄額は内地人の158分の1/
朝鮮人中流家庭の生計費―食って生きるだけで生活ではない/
京城府の内地人と朝鮮人の所得格差/
京城の朝鮮人府民の約70%が貧民
第6章 教育政策
1 李氏朝鮮時代の教育制度
(1)旧時代(朝鮮の初期から1894年の革新まで)
(2)過渡期の時代(1895年から1906年日本統監府設置まで)
(3)日本の保護時代(1906年から1910年の韓国併合まで)
2 朝鮮総督府の施策
(1)第一次教育令(1911年8月、対象は朝鮮人)
(2)第二次教育令(1922年2月、在朝鮮内地人も対象)
(3)第三次教育令(1938年3月、「内鮮共学」)
(4)国民学校令(1941年2月)
(5)簡易学校
(6)義務教育制度(1946年度より実施予定)
(7)教科別の毎週授業時間数の推移
3 朝鮮語教育の変遷
(1)第一次教育令(「朝鮮語及漢文」で必修科目)
(2)第二次教育令(「朝鮮語」で必修科目)
(3)第三次教育令(加設科目でかつ随意科目)
(4)国民学校令(事実上の廃止)
4 中等・高等教育
(1)中等教育
(2)高等教育
専門学校/京城帝国大学の設立
5 小学校の就学状況
(1)就学率
(2)1942年度の卒業生、男女平均で学齢児童の19%
第7章 他郷暮し―朝鮮民族の大流出
1 中国東北部(旧満州)・中国領間島およびロシア領沿海州
2 日本内地への流出
3 「農村人口移動調査報告」でみる人口流出の背景
(1)調査対象農家 (2)流出の状況
(3)流出階層
4 20世紀における人口の一大流出
第8章 おわりに
引用文献・参考文献本分挿入一覧
【著者略歴】
鈴木 譲二 (すずき じょうじ)
1935年、ブラジル国マナオス市生まれ
1958年、東京外国語大学ポルトガル語科卒業
海外協会連合会(現国際協力事業団の移住部門)
1965年、移住事業団退職後は、貿易会社主体の民間会社に勤務
1974〜93年、拓殖大学非常勤講師(「移住論」担当)
著書論文:『日本人出稼ぎ移民』平凡社選書 1992年
『海外移住政策史論』(共著)福村出版 1975年
『なぜ日本人は働き過ぎるのか』(共著)平凡社 1988年
『アジアの中の日本―台湾民政史にみる日本とアジア』1988年