
【目次】
序章 本書の課題と構成
1 問題の所在
2 先行研究と本書の視角
3 本書の構成
第1章 中国人の日本語への関心
―清末にいたる日本語研究の蓄積―
第1節 近代以前中国人の日本語研究の概観
1 明代中国人の日本語研究
2 清代中国人の日本語研究
第2節 黄遵憲の日本語研究
1 黄遵憲の日本語史研究とその出典
2 日本語の現況考察と黄遵憲の日本語観
3 黄遵憲の日本語研究の視点
むすび
第2章 中国人はいつから日本語を習い始めたか
第1節 明代の四夷館と会同館
1 四夷館
2 会同館
第2節 清代同文館の創立と広州同文館
1 清代同文館の創立
2 京師同文館
3 広州同文館
第3節 同文館における「東文館」の開設
1 同文館における「東文館」の開設
2 同文館の目本語教育
むすび
第3章 清末に簇生した東文学堂
第1節 清末東文学堂の概観
1 東文学堂の概念
2 東文学堂の慨況
第2節 中国人設立の東文学堂
1 上海東文学社と北京東文書館
2 安徽東文学堂と保定公立東文学堂
3 四川の東文学堂―協立四川東文学堂・成都東文学堂・重慶東文学堂
4 江蘇の淮安東文学堂と広東の嶺東同文学堂
第3節 日本人設立の東文学堂と廈門東亜書院
1 地域別に見る日本人設立の東文学堂
2 天津の日出学館
3 廈門東亜書院
むすび
第4章 福州東文学堂―中日関係史からの考察―
第1節 福州東文学堂の創立と中島真雄
第2節 東亜同文会の介入と管理体制の整備
第3節 台湾総督府補助金の真相と学生の反発
むすび
第5章 東本願寺の東文学堂―布教活動と日本語教育―
第1節 東本願寺の清国布教と東文学堂の創立
第2節 史料に見られる華中方面の東文学堂
1 杭州日文学堂
2 金陵東文学堂
3 蘇州の東文学堂
4 東文学堂から読みとれる東本願寺布教の傾向
第3節 補助金の中止と華中方面における東本願寺布教活動の転向
1 東本願寺の補助金中止
2 杭州日文学堂堂長伊藤賢道の行動の変質
3 中国側の反対運動と伊藤の清国退去
むすび
第6章 北京東文学社―教育機関としての再検討―
第1節 学社創設の目的
第2節 学社経営における廉泉と中島裁之の意見の相違
第3節 学社の目本人教習
第4節 教育課程と資金運営
むすび
第7章 清末中国人の日本語学習の実態
第1節 中国人の日本語学習の動機と教育の課題
1 中国人の日本語学習の動機
2 明治期日本語の言文分離の現実
3 日本人教師にとっての日本語教育の課題
第2節 長谷川雄太郎の日本語教育の実践
1 最初の日本人教師−長谷川雄太郎
2 教材の制作
3 口語中心の日本語教科書−『日語入門』
4 教授法−対訳法とGDMの併用
第3節 時代の特徴をもつ教授法
1 「和文漢読法」
2 「漢文和訳法」
むすび
終章 結論と課題
1 近代以前の中国人による日本語研究の蓄積
2 新しい国際関係の中での日本語教育のはじまり
3 清末東文学堂の全体像
4 東文学堂をめぐる日本人の関与
5 東文学堂の時代的特徴
6 清末中国人の日本語学習の実態
附録1 福州東文学堂の「学年試験問題及答案」
附録2
附表1 杭州日文学堂課程表(日文課)
附表2 金陵東文学堂課程表
附表3 1901年改訂金陵東文学堂課程表
附表4 蘇州東文学堂課程表
附表5 清末日本人編集の教科書
附表6 清末中国人編集の教科書
附表7 清末中国発行日本人編集の教科書
附表8 清末東文学堂の日本人教習
あとがき索引
【著者略歴】
劉 建雲 (りゅう けんうん)
1962年 中国河北省に生まれる
1986年 吉林大学外国言語文学部卒業 文学士
1989年 東北師範大学大学院外国言語文学研究科修了 文学碩士
1989〜1994年 北京 北方工業大学語言学部助手、専任講師
1997年 岡山大学大学院教育学研究科修了 教育学修士
2001年 岡山大学大学院文化科学研究科修了 学術博士
現在 岡山大学 非常勤講師
主要論文
「ある清末外交官の日本語研究―黄遵憲の『日本国志』を中心に―」『岡山大学大学院文化科学研究科紀要』第6号(1998.11)
「清末東文学堂についての一考察―中国人設立の東文学堂と日本語教育を中心に―」『岡山大学大学院文化科学研究科紀要』第8号(1999.11)
「清末の日本語教育と広州同文館」『中国研究月報』№622(1999.12)
「福州東文学堂をめぐる日中関係」『アジア教育史研究』第9号(2000.3)
「清末中国における東本願寺の東文学堂」『岡山大学大学院文化科学研究科紀要』第10号(2000.11)
「清末の北京東文学社―教育機関としての再検討―」『岡山大学大学院文化科学研究科紀要』第11号(2000.3)