Rekishi1999.jpg

歴史人類学会 編 

A5判・上製・285頁
定価5,040円(本体4,800円+税)

ISBN978-4-8205-2671-1
1999年11月

→ご注文

歴史人類学会が開催した2回のシンポジウム 「国民国家とアーカイブズ」 の記録を紙上参加も加え再現。国民国家とアーカイブズの関連をさまざまな国と地域を例に比較検討し、国民国家論と記録史料学双方の欠落部分を補う。

【目次】

はしがき …… 明石紀雄趣旨説明 …… 大会企画小委員会                   


Ⅰ 第一回シンポジウムの記録

〈報告1〉日本近世国家における公文書管理―享保の改革を中心に―…… 大石 学

      〈報告2〉近代中国における国家建設と●案工作 …… 鐙屋 一●=「木」+「當」

〈報告3〉歴史意識の変容と文書館の制度―フランスの場合―…… 立川孝一

〈コメント1〉シンポジウム「国民国家とアーカイブズ」で考えたこと―大石・鐙屋・立川報告へのコメントにかえて― …… 高橋 実

〈コメント2〉近代中国から見た「国民国家とアーカイブス」の課題―歴史的人類学会第十八回大会シンポジウム・雑感― …… 藤谷浩悦

討論の記録1


Ⅱ 第二回シンポジウムの記録

〈報告4〉戸長役場史料と国民国家 …… 丑木幸男

〈報告5〉国民国家の形成と国立公文書館(National Archaives)―アメリカ合衆国の場合― …… 川島浩平

〈コメント3〉明治前期における「公文館」と「書籍館」―丑木報告へのコメントにかえて― …… 大沼宜規

〈コメント4〉南北アメリカにおける国民国家とアーカイブズ …… 新木秀和

討論の記録2

Ⅲ 紙上参加

〈報告6〉明治初期内務省による「記録文書保存」政策―明治八年太政官達第六十八号をめぐる一考察― …… 中野目 徹

〈報告7〉クロアチアにおける国民形成とアーカイブズ …… 石田信一

〈コメント5〉明治期における外務省記録の編纂事業 …… 熊本史雄

〈コメント6〉府県史、記録、アーカイブズ …… 太田富康

総括 …… 大会企画小委員会

あとがき …… 古家信平

おわりに

索引

【著者略歴】

大石 学 (おおいし まなぶ) 1953年生まれ。1976年東京学芸大学教育学部卒業、1982年筑波大学大学院博士課程満期退学。名城大学助教授(法学部)を経て、現在東京学芸大学助教授(教育学部)。日本近世史専攻。著書論文に『享保改革の地域政策』(吉川弘文館、1996)「近世江戸周辺旗本領における村運営」(『日本村落史講座』5、雄山閣出版、1990)「近世後期〜幕末維新期における江戸周辺の地域編成」(『近世の地域編成と国家』岩田書院、1997)ほか。

鐙屋 一 (あぶみや はじめ)1956年生まれ。1982年東京外国語大学外国語学部卒業、1993年筑波大学大学院博士課程満期退学。博士(文学)。筑波大学助手(歴史人類学系)を経て、現在目白大学助教授(人文学部)。中国近現代史政治史(民国期議会政治論)専攻。著書論文に「中国における議院内閣制論に関する一考察」(『歴史人類』22、1994)「『三次革命』における『軍務院』の生成と消滅」(『中国史における教と国家』雄山閣出版、1994)「1949年北平和平交渉における章士釖」(『東洋史研究』55‐3、1996)ほか。

立川 孝一 (たちかわ こういち)1948年生まれ。1971年北海道大学文学部卒業、1979年仏国ポロヴァbbす大学大学院博士課程修了、文学博士。広島大学助教授(総合科学部)を経て、現在筑波大学助教授(歴史人類学系)。フランス史、フランス革命の祭典を専攻。著書論文に『フランス革命と祭り』(筑摩書房、1988)『フランス革命』(中央公論社、1989)「ファミリイ・ロマンスとしての革命史」(『思想』853、1995)ほか。

高橋 実 (たかはし みのる)1946年生まれ。1969年茨城大学教育学部卒業。茨城県立歴史観研究員を経て、現在作新学院大学教授(経営学部)。日本近世史・記録史料学専攻。著書論文に『幕末維新期の政治社会構造』(岩田書院、1995)『文書館運動の周辺』(同、1996)『自治体史編纂と史料保存』(同、1997)ほか。

藤谷 浩悦 (ふじや こうえつ)1957年生まれ。1981年岩手大学人文社会科学部卒業、1990年筑波大学大学院博士課程満期退学。現在東京女学館短期大学助教授。地域社会の文化と政治を中心とする中国近代史専攻。著書論文に「戊戌政変前、梁啓超の変革論」(『史境』22、1991)「イギリスの近代中国関係史料」(『近代中国研究彙報』20、1998)「清末、湖南省の政局と『公議』」(『社会文化史学』39、1998)ほか。

丑木 幸男 (うしき ゆきお)1944年生まれ。1966年東京教育大学文学部卒業。博士(文学)。群馬県史編さん室専門員を経て、現在国文学研究資料館史料館教授。日本近代地方政治史専攻。著書論文に『磔茂左衛門一揆の研究』(文献出版、1992)『石高制確立と在地構造』(同、1995)『蚕の村の洋行日記』(平凡社、1995)『群馬県の歴史』(共著、山川出版社、1997)ほか。

川島 浩平 (かわしま こうへい)1961年生まれ。1985年筑波大学比較文化学類卒業。1992年米国ブラウン大学大学院博士課程修了、文学博士(Ph.D)。神田外語大学講師(外国語学部)を経て、現在武蔵大学助教授(人文学部)。アメリカ史(19世紀都市における人種・エスニシティと社会階級)専攻。著書論文に『アメリカの地域』(共著、弘文堂、1992)『現代アメリカ社会を知るための60章』(共編、明石書店、1998)「世紀転換期ボストン社会の階級とジェンダー」(『アメリカ研究』32、1998)ほか。

大沼 宜規 (おおぬま よしき)1971年生まれ。1995年筑波大学人文学類卒業。1998年同大学院博士課程中退。現在国立国会図書館司書(図書部古典書籍課)。江戸後期〜明治前期を中心とする日本文化史専攻。著書論文に「江戸時代後期における考証家の一側面」(『史境』38・39、1999)ほか。

新木 秀和 (あらき ひでかず)
1963年生まれ。1986年南山大学外国語外部卒業、1995年筑波大学大学院博士課程中退。この間外務省専門調査員(在エクアドル日本大使館)を経て、現在上野学園大学助手(国際文化学部)。ラテンアメリカ近現代史・エクアドルを中心とするアンデス地域研究専攻。
著書論文に『ラテンアメリカの企業と産業発展』(共著、アジア経済研究所、1996)「エクアドルの国家形成と地域問題」(『史境』29、1994)ほか。

中野目 徹 (なかのめ とおる)1960年生まれ。1983年筑波大学人文学類卒業、1986年同大学院博士課程中退。博士(文学)。国立公文書館公文書研究職を経て、現在筑波大学助教授(歴史人類学系)。日本近代思想史・史料学専攻。著書論文に『政教社の研究』(思文閣出版、1993)『明六雑誌』(校注、岩波書店、1999〜)「明治十二年の太政間制改革」(『日本歴史』586、1997)ほか。

石田 信一 (いしだ しんいち)1964年生まれ。1987年筑波大学比較文化学類卒業、1996年同大学院博士課程中退。筑波大学講師(歴史人類学系)を経て、1999年現在跡見学園女子大学講師(文学部)。西洋史・旧ユーゴ近現代史専攻・著書論文に「ユーゴラスヴィアのムスリム問題」(『史境』26、1993)「1848年革命期のダルマチアにおける国民統合の問題」(『東欧史研究』17、1994)「ダルマチアにおけるセルビア人の民族自立過程」(『社会文化史学』35、1996)ほか。

熊本 史雄 (くまもと ふみお)1970年生まれ。1993年筑波大学日本語・日本文化学類卒業、1995年同大学院博士課程中退。1999年現在外務省外交史料館外務事務官(日本外交文書編纂室)。日本近代史・外交史専攻。著書論文に「『外務省公表集』の創刊経緯とその史料的位置」(『外交史料館報』12、1998)ほか。

太田 富康 (おおた とみやくす)1959年生まれ。1983年慶応義塾大学文学部卒業。埼玉県史編さん室勤務を経て、1999年現在埼玉県立文書館主任。記録史料学専攻。著書論文に「幕末期における武蔵国農民の政治社会情報伝達」(『歴史学研究』625、1991)「『府県史料』の性格・構成とその編纂作業」(埼玉県立文書館『文書館紀要』11、1998)ほか。

お問合せ・ご相談はこちら

教育・福祉・思想など人文・社会科学関係の学術書・テキストブックの出版を行っている学術出版会のホームページです!