
箭内健次 編
A5判・上製・300頁
定価5,670円(本体5,400円+税)
ISBN978-4-8205-1999-7
1998年7月
貿易史・洋学史・相互認識(ヨーロッパ人の日本認識と日本人による対外観)の三つのテーマにより、国際社会の形成期における近世日本の姿を解明する。10年におよぶ対外交渉史研究の成果が結実した労作。
【目次】
はしがき
序論
近世初頭の堺貿易商人と統一政権 …… 箭内健次
Ⅰ:貿易史
近世初期平戸藩の対外関係新出資料 …… 中村 質
正徳新例を中心にみた東アジア貿易―長崎奉行による貿易諸相の情報蓄積― …… 木崎弘美
近世日本と国際的商品流通の展開―嘉永2年、長崎貿易における染織輸入― …… 石田千尋
近世東アジア圏内の貿易と国内産業―幕末期長崎における和人参取引― …… 小山幸伸
幕末開港期長崎における華僑の動向 …… 長田和之
Ⅱ:洋学史
徳川幕藩制国家とヨーロッパ軍事技術―17世紀・オランダ商館の軍事的役割を中心に― …… 梶 輝行
シーボルト関係文献譲渡をめぐる一考察―遺族と日本側及びトラウツとの交渉を中心に― …… 沓沢宣賢
Ⅲ:相互認識
16世紀末におけるインド教界と日本教界―その連続性と非連続性をめぐって― …… 高橋裕史
渡邉崋山の『慎機論』について …… 田中弘之
むすびにかえて―荻塾と「交流」― …… 中村質
【編著者略歴】
箭内 健次 (やない けんじ)
1910年 東京に生まれる。1934年 東京大学文学部卒業。台北帝国大学助教授、金沢大学・九州大学・東海大学・駒澤大学教授を歴任。近世対外交渉史専攻。財団法人日蘭学会評議員。
主要編著書『長崎』(至文堂、日本歴史新書、1959年)、『モルガ「フィリピン諸島誌」(岩波書店、大航海時代叢書第Ⅰ期、1966年)』、『通航一覧続輯』(清文堂出版、1968〜1973年)、『出島図』(長崎市、1987年)、『鎖国日本と国際交流』(吉川弘文館、1988年)、『シーボルトと日本の開国近代化』(続群書類従刊行会、1997年)
【執筆者紹介】
中村 質 九州大学名誉教授
木崎 弘美 中央大学大学院博士課程単位取得
石田 千尋 鶴見大学文学部助教授
小山 幸伸 敬愛大学経済学部専任講師
長田 和之 駒澤大学大学院修士課程修了
梶 輝行 神奈川県立相模大野高等学校教諭(県立教育センター長期研修員)
沓沢 宣賢 東海大学文明研究所教授
高橋 裕史 苫小牧駒澤大学国際文化学部専任講師
田中 弘之 駒澤大学職員