Yagi2007.jpg

八木慶和 著 齊藤壽彦 監修 

A5判・上製・464頁
定価6,825円(本体6,500円+税)

ISBN978-4-284-00060-4
2007年5月

→ご注文   →書評・紹介記事

遂に公刊される幻の労作! 元日銀総裁、蔵相、興銀総裁、安田保善社専務理事であった結城豊太郎の受取書簡に基づく画期的論稿。新たな史実を多数発見するとともに、書簡を内外経済、金融動向と関連付けて研究した人物からみる日本経済史論である。

【目次】

監修にあたって

はしがき

序章 日本銀行入行から同行名古屋支店長まで

第一節 日本銀行入行
 1 難航した日本銀行入行
 2 最初の勤務は検査局

第二節 国庫局・満州出張
 1 国庫局勤務
 2 満州出張
 3 出張報告

第三節 ニューヨーク勤務
 1 ニューヨーク勤務発令
 2 英貨公債の債還事務
 3 一九〇七年のニューヨークの恐慌
 4 自己研修の日々
 5 帰国命令

第四節 帰国後、京都支店長まで
 1 帰国・調査局書記
 2 大阪支店調査役
 3 京都出張所長に栄転
 4 京都出張所の支店昇格
 5 京都における講演
 6 小野英二郎の興銀副総裁就任

第五節 秘書役・名古屋支店長
 1 秘書役発令
 2 名古屋支店長に昇進
 3 「個人取引」の奨励
 4 株式市場救済をめぐって
 5 放漫貸出に警告

第一章 日銀大阪支店長(理事)―戦後恐慌の嵐―

第一節 第一次大戦末期の諸問題
 1 米騒動に遭遇
 2 為替資金問題をめぐって

第二節 ロンドン転勤内定と取消
 1 ロンドン転勤内定
 2 ロンドン転勤の取消

第三節 休戦恐慌から熱狂景気へ
 1 休戦恐慌と結城の活躍
 2 預金利子協定成立のかげに
 3 銀行引受手形とスタンプ手形
 4 大正八年の金融政策

第四節 鴻池銀行の改組
 1 準備工作
 2 ついに改組実現

第五節 若くして日銀理事になる
 1 理事内定をめぐって
 2 理事就任の心境

第六節 大正九年恐慌時における活躍
 1 大正九年恐慌
 2 増田ビルブローカー銀行の救済
 3 七十四銀行の破綻
 4 綿業救済
 5 恐慌に臨んでの結城の心境

第二章 安田保善社時代―財閥近代化のために―

第一節 安田保善社入り
 1 安田入りの経緯
 2 安田系銀行の大合同
 3 安田銀行の預金利子協定違反

第二節 共済生命争議事件
 1 共済生命争議とは
 2 騒動の原因
 3 反乱の準備工作
 4 事件の勃発
 5 右翼の介人
 6 事件の結末

第三節 安田財閥の近代化
 1 組織の近代化
 2 人事の刷新
 3 調査部門の強化活用
 4 京浜電鉄の発展策をめぐる論争
 5 結城の改革に対する抵抗

第四節 金融恐慌・退陣
 1 昭和二年金融恐慌
 2 竹内悌三郎の辞任騒ぎ
 3 結城の辞意表明と外遊
 4 結城の後任の選定をめぐって
 5 ついに安田を去る

第三章 日本興業銀行総裁―財界・政界への進出―

第一節 興銀総裁就任
 1 浪々の身となる
 2 興銀総裁就任事情

第二節 積極的に救済融資
 1 単名手形問題を解決
 2 産業調査協会と融資連盟
 3 株式市場の救済
 4 川崎造船所への協調融資をめぐって
 5 救済融資についての結城の考え方
 6 積極融資のもたらしたもの

第三節 財界の世話役
 1 財界団体における活躍
 2 電力連盟における活躍
 3 製紙大合同

第四節 各界とのつながり―政治への道―
 1 満州関係者との結びつき
 2 軍人との交遊
 3 政治への道

第五節 井上準之助・池田成彬との関係
 1 『井上準之助論叢』の編纂
 2 井上・池田の対立と結城の立場

第四章 大蔵大臣―軍財抱合の提唱―

第一節 大蔵大臣就任
 1 蔵相就任の経緯
 2 日銀総裁の更迭

第二節 結城の財政政策
 1 財界の期待
 2 予算の削減
 3 税制改革案の修正

第三節 生産力拡充問題と軍財抱合い
 1 生産力拡充問題
 2 軍財抱合いについて

第五章 日本銀行総裁―戦時下の日銀―

第一節 日本銀行総裁に就任
 1 日銀総裁就任事情
 2 日銀総裁就任の心境
 3 日中戦争勃発と結城の中国観

第二節 戦時金融政策
 1 戦費調達とインフレーション
 2 管理通貨制度
 3 商業金融から産業金融へ
 4 ブレーンの活用と調査部局の重視

第三節 「日本銀行法」の制定
 1 「日本銀行法」制定の経緯
 2 特別調査委員会
 3 日銀におけるフリートーキング
 4 大蔵交渉をめぐって
 5 新日本銀行の発足

第四節 自主統制の主張
 1 自治的資金調整
 2 全国金融協議会
 3 都市銀行大合同
 4 戦時金融金庫設立と興銀の陳情

第五節 東亜金融圏と日銀
 1 東亜金融圏における日銀の役割
 2 満州中央銀行の人事と日銀
 3 結城総裁の満州・華北出張旅行

第六節 総裁辞任
 1 辞任の背景―軍部との摩擦
 2 辞任の経緯
 3 総裁辞任勧告のねらい

終章 日銀退職後
 1 中国視察報告
 2 公職追放・逝去

むすびにかえてあとがき

結城豊太郎略年譜参考文献

【著者略歴】

八木 慶和 (やぎ よしかず)

1922年、長崎県に生まれる。
1942年、長崎高等商業学校(現長崎大学経済学部)卒業。
卒業と同時に日本銀行入行。国債局、熊本支店、資金局、高松支店、名古屋支店、松本支店、調査局に勤務。
1977年、定年退職と同時に特別嘱託となり、日本銀行百年史編纂室勤務。
1986年、日本銀行退職。
1993年、千葉商科大学経済研究所客員研究員となり、1996年、同研究員退任。

主要論文:「戦前における為替介入の事例」政治経済研究所『政経研究』第51号、1986年9月。
「『明治14年改編』と日本銀行」『社会経済史学』第53巻第5号、1987年12月。
「中国幣制改革と日本銀行」『歴史学研究』第577号、1988年2月。


【監修者紹介】

齊藤 壽彦 (さいとう よしひこ)

1945年、香川県に生まれる。1968年、慶應義塾大学経済学部卒業。現在、千葉商科大学商経学部教授。博士(商学)(慶應義塾大学)。

主要著書:石井寛治編『日本銀行金融政策史』(共著)東京大学出版会、2001年。『近代日本の金・外貨政策』慶應義塾大学出版会、2007年刊行予定。

お問合せ・ご相談はこちら

教育・福祉・思想など人文・社会科学関係の学術書・テキストブックの出版を行っている学術出版会のホームページです!