
【目次】
監修にあたって
はしがき
序章 日本銀行入行から同行名古屋支店長まで
第一節 日本銀行入行
1 難航した日本銀行入行
2 最初の勤務は検査局
第二節 国庫局・満州出張
1 国庫局勤務
2 満州出張
3 出張報告
第三節 ニューヨーク勤務
1 ニューヨーク勤務発令
2 英貨公債の債還事務
3 一九〇七年のニューヨークの恐慌
4 自己研修の日々
5 帰国命令
第四節 帰国後、京都支店長まで
1 帰国・調査局書記
2 大阪支店調査役
3 京都出張所長に栄転
4 京都出張所の支店昇格
5 京都における講演
6 小野英二郎の興銀副総裁就任
第五節 秘書役・名古屋支店長
1 秘書役発令
2 名古屋支店長に昇進
3 「個人取引」の奨励
4 株式市場救済をめぐって
5 放漫貸出に警告
第一章 日銀大阪支店長(理事)―戦後恐慌の嵐―
第一節 第一次大戦末期の諸問題
1 米騒動に遭遇
2 為替資金問題をめぐって
第二節 ロンドン転勤内定と取消
1 ロンドン転勤内定
2 ロンドン転勤の取消
第三節 休戦恐慌から熱狂景気へ
1 休戦恐慌と結城の活躍
2 預金利子協定成立のかげに
3 銀行引受手形とスタンプ手形
4 大正八年の金融政策
第四節 鴻池銀行の改組
1 準備工作
2 ついに改組実現
第五節 若くして日銀理事になる
1 理事内定をめぐって
2 理事就任の心境
第六節 大正九年恐慌時における活躍
1 大正九年恐慌
2 増田ビルブローカー銀行の救済
3 七十四銀行の破綻
4 綿業救済
5 恐慌に臨んでの結城の心境
第二章 安田保善社時代―財閥近代化のために―
第一節 安田保善社入り
1 安田入りの経緯
2 安田系銀行の大合同
3 安田銀行の預金利子協定違反
第二節 共済生命争議事件
1 共済生命争議とは
2 騒動の原因
3 反乱の準備工作
4 事件の勃発
5 右翼の介人
6 事件の結末
第三節 安田財閥の近代化
1 組織の近代化
2 人事の刷新
3 調査部門の強化活用
4 京浜電鉄の発展策をめぐる論争
5 結城の改革に対する抵抗
第四節 金融恐慌・退陣
1 昭和二年金融恐慌
2 竹内悌三郎の辞任騒ぎ
3 結城の辞意表明と外遊
4 結城の後任の選定をめぐって
5 ついに安田を去る
第三章 日本興業銀行総裁―財界・政界への進出―
第一節 興銀総裁就任
1 浪々の身となる
2 興銀総裁就任事情
第二節 積極的に救済融資
1 単名手形問題を解決
2 産業調査協会と融資連盟
3 株式市場の救済
4 川崎造船所への協調融資をめぐって
5 救済融資についての結城の考え方
6 積極融資のもたらしたもの
第三節 財界の世話役
1 財界団体における活躍
2 電力連盟における活躍
3 製紙大合同
第四節 各界とのつながり―政治への道―
1 満州関係者との結びつき
2 軍人との交遊
3 政治への道
第五節 井上準之助・池田成彬との関係
1 『井上準之助論叢』の編纂
2 井上・池田の対立と結城の立場
第四章 大蔵大臣―軍財抱合の提唱―
第一節 大蔵大臣就任
1 蔵相就任の経緯
2 日銀総裁の更迭
第二節 結城の財政政策
1 財界の期待
2 予算の削減
3 税制改革案の修正
第三節 生産力拡充問題と軍財抱合い
1 生産力拡充問題
2 軍財抱合いについて
第五章 日本銀行総裁―戦時下の日銀―
第一節 日本銀行総裁に就任
1 日銀総裁就任事情
2 日銀総裁就任の心境
3 日中戦争勃発と結城の中国観
第二節 戦時金融政策
1 戦費調達とインフレーション
2 管理通貨制度
3 商業金融から産業金融へ
4 ブレーンの活用と調査部局の重視
第三節 「日本銀行法」の制定
1 「日本銀行法」制定の経緯
2 特別調査委員会
3 日銀におけるフリートーキング
4 大蔵交渉をめぐって
5 新日本銀行の発足
第四節 自主統制の主張
1 自治的資金調整
2 全国金融協議会
3 都市銀行大合同
4 戦時金融金庫設立と興銀の陳情
第五節 東亜金融圏と日銀
1 東亜金融圏における日銀の役割
2 満州中央銀行の人事と日銀
3 結城総裁の満州・華北出張旅行
第六節 総裁辞任
1 辞任の背景―軍部との摩擦
2 辞任の経緯
3 総裁辞任勧告のねらい
終章 日銀退職後
1 中国視察報告
2 公職追放・逝去
むすびにかえてあとがき
結城豊太郎略年譜参考文献
【著者略歴】
八木 慶和 (やぎ よしかず)
1922年、長崎県に生まれる。
1942年、長崎高等商業学校(現長崎大学経済学部)卒業。
卒業と同時に日本銀行入行。国債局、熊本支店、資金局、高松支店、名古屋支店、松本支店、調査局に勤務。
1977年、定年退職と同時に特別嘱託となり、日本銀行百年史編纂室勤務。
1986年、日本銀行退職。
1993年、千葉商科大学経済研究所客員研究員となり、1996年、同研究員退任。
主要論文:「戦前における為替介入の事例」政治経済研究所『政経研究』第51号、1986年9月。
「『明治14年改編』と日本銀行」『社会経済史学』第53巻第5号、1987年12月。
「中国幣制改革と日本銀行」『歴史学研究』第577号、1988年2月。
【監修者紹介】
齊藤 壽彦 (さいとう よしひこ)
1945年、香川県に生まれる。1968年、慶應義塾大学経済学部卒業。現在、千葉商科大学商経学部教授。博士(商学)(慶應義塾大学)。
主要著書:石井寛治編『日本銀行金融政策史』(共著)東京大学出版会、2001年。『近代日本の金・外貨政策』慶應義塾大学出版会、2007年刊行予定。