
澁谷隆一 著
A5判・上製・706頁
定価12,600円(本体12,000円+税)
ISBN978-4-8205-6240-5
2001年7月
資本主義下の高利貸資本を含む庶民金融問題を分析。
Ⅰ 庶民金融問題の深化と政府調査
Ⅱ 旧式庶民金融機関の展開と政策対応
Ⅲ 政策的庶民金融機関の設立と発展
【目次】
Ⅰ 庶民金融問題の深化と政府調査
第一章 明治末・大正初期の庶民金融機関調査
一 はじめに
二 社会問題の発生と特質
三 社会政策学派理論の導入と官僚
四 庶民金融機関調査の実施過程
五 おわりに
(補稿)明治末期の負債調査
一 負債調査資料の概観
二 負債調査の実施と対策
三 負債調査表の分析
第二章 戦前期・金融制度調査会の調査活動
一 はじめに
二 市来蔵相時代の調査
三 憲政会内閣時代の調査
四 井上蔵相時代の調査
五 おわりに
(補稿)大正末作成の調査諸草案
一 調査準備委員会・幹事会の調査活動
二 調査諸草案にみられる特徴
三 庶民金融に関する調査草案
第三章 政府の調査・立法化と問題点――所管争い
一 はじめに
二 所管争い発生の条件
三 庶民金融問題の萌芽期
四 庶民金融問題の恒常期
五 庶民金融問題の深化期
六 庶民金融問題の鎮静期
七 おわりに
Ⅱ 旧式庶民金融機関の展開と政策対応
第一章 私営質屋金融の展開と諸政策
一 質屋史研究の経緯と問題点
二 私営質屋の展開と貸付基盤
三 利子生み資本としての私営質屋
四 私営質屋の再生構造と特質
五 質屋取締法の制定と変容
六 質屋業展開の事例分析
・ 大質屋 福島家の場合
・ 中位質屋 仁藤家の場合
(補遺)金貸・質屋地方財閥の研究
一 金貸・質屋大資産家の展開概要
二 金貸・質屋財閥の発展類型
第二章 公益質屋の設立と展開
一 公益質屋法の制定と私営質屋
二 公益質屋の展開過程
(補遺)協同組合質屋の台頭
一 協同組合質屋の特徴と存立状況
二 上田質庫組合の設立と展開
三 協同組合質屋の存在意識と展開
第三章 無尽金融の展開と諸政策
一 無尽の学説史的研究と問題点
二 無尽の形態変化と矛盾の深化
三 無尽関係法令の制定と変容
Ⅲ 政策的庶民金融機関の設立と発展
第一章 産業(信用)組合法の制定過程
一 はじめに
二 信用組合思想の導入と組合法案
三 産業組合法の制定とその意義
四 おわりに
(補遺)杉山孝平と信用組合論をめぐって
一 斬新な杉山孝平の論文
二 杉山「信用組合法」のもつ意義
三 資料紹介
第二章 市街地信用組合の法認と改革構想
一 はじめに
二 庶民銀行構想と産業組合法第三次改正
三 大正末期以降の改革諸構想
四 おわりに
第三章 府県農工銀行の設立と法改正
一 農工銀行史研究の問題点
二 農工銀行法制定の意義
三 明治末期の法改正とその意義
四 勧農合併法制定の背景
第四章 恩給金庫の設立と展開
一 はじめに
二 わが国恩給制度の特質
三 資本主義の発展と恩給制度
四 恩給金庫の設立過程
五 恩給金庫の展開とその特質
六 おわりに
第五章 庶民金庫の設立と展開
一 はじめに
二 庶民金庫の設立過程
三 庶民金庫の展開とその特質
四 おわりに
初出論文一覧
【著者略歴】
澁谷 隆一 (しぶや りゅういち)
昭和5年(1930)東京に生まれる
昭和32年(1957)早稲田大学大学院商学研究科博士課程
農林省農業総合研究所研究員、駒澤大学経済学部教授を経て、同大学名誉教授。経済学博士(東北大学)
主要編著書
『農地改革と地主制』共著、御茶の水書房、昭和30年
『地主名簿資料所在目録』編、農業総合研究所、昭和38年
『明治期 日本特殊金融立法史』編著、早稲田大学出版部、昭和52年
『東北地方金融の構造と展開』共著、時潮社、昭和53年
『両大戦間における金融構造』共著、御茶の水書房、昭和55年
『戦間期の通貨と金融』共著、有斐閣、昭和56年
『日本の質屋』共著、早稲田大学出版部、昭和57年
『日本金融論の史的研究』共著、東京大学出版会、昭和58年
“The Emergence of Private Pawnshops: Japanise Government Policy”, The United Nations University,1983
『日本全国資産家地主資料集成』編、柏書房、昭和59年〜60年
『大正期 日本金融制度政策史』編著、早稲田大学出版部、昭和62年
『都道府県別 資産家地主総覧』編、日本図書センター、昭和63年〜平成11年
『資本主義の発展と地方財閥』共著、現代史料出版、平成12年
『高利貸金融の展開構造』著、日本図書センター、平成12年