Koike2007.jpg

小池 桂 著

A5判・上製・192頁
定価(本体3,800円+税)

ISBN978-4-284-00056-7
2007年3月

→ご注文   品切 

本書は、これまで十分には明らかにされてこなかった占領期福祉改革におけるケースワーク導入のプロセスとその目的を、社会事業従事者養成カリキュラムの形成過程をたどりながら解き明かすものである。

【目次】

 はじめに

 1. 研究の目的  2. 研究の対象  3. 視点と方法


第Ⅰ部 ケースワークの導入過程

第1章 戦前日本におけるケースワーク教育の萌芽とアメリカからの期待
 1. 戦前の社会事業従事者養成におけるケースワークの導入
 2. アメリカ陸軍省と日本の社会事業従事者養成の評価

第2章 占領期におけるケースワーク教育の普及と日米協力
 1. ケースワーク教育の復活―1945年10月〜1948年8月―
 2. ケースワーク教育の強化と日米協力―1978年9月〜1950年8月―


第Ⅱ部 日米社会事業関係者とケースワークの導入

第1章 ケースワーク論者とその導入―竹内愛二の場合―
 1. ケースワークの導入と竹内愛二
 2. ケースワークとの出会いと「変遷」
 3. 占領期における社会事業従事者養成とケースワーク
 4. 他のケースワーク論者とケースワークの導入

第2章 社会政策系論者とケースワークの導入―今岡健一郎の場合―
 1. 今岡健一郎と社会政策論
 2. ケースワーク教育の必要
 3. ケースワーク教育のねらい
 4. 他の社会政策系論者とケースワークの導入

第3章 福祉課とケースワークの導入―F.ブルーガーの場合―
 1. F.ブルーガーによる指導の概要
 2. F.ブルーガーと1920年代アメリカ社会事業
 3. 日本人へのイメージ―国家によって等質化された人々―
 4. 社会政策を重んじる風潮とケースワーク教育の必要性


第Ⅲ部 結論―ケースワークの導入目的とその意義―

第1章 近代日本における社会事業従事者への期待 
 1. 「仁恵(愛)」の配分者として社会事業従事者
 2. 大正期から敗戦までの社会事業従事者への期待

第2章 ケースワーク導入における三潮流の課題意識
 1. 日本のケースワーク論者
 2. 社会政策系論者
 3. 福祉課ケースワーク論者

第3章 占領期社会事業従事者養成における     ケースワークの導入目的とその意義

おわりに――今後の課題――

文献一覧

略年表:日本における社会事業従事者養成とケースワークの導入     (1901年〜1952年)

あとがき

索引

【著者略歴】

小池 桂 (こいけ かつら)

1968年 岩手県に生まれる。
2003年 大阪府立大学大学院社会福祉学研究科博士後期課程修了。
博士(社会福祉学)。2007年現在 長崎国際大学非常勤講師。

著書 『日本社会福祉綜合年表』(共著、池田敬正・土井洋一郎編)法律文化社、2000年/『近代日本の慈善事業』(共著、池本美和子編著)社会福祉形成史研究会、2006年

お問合せ・ご相談はこちら

教育・福祉・思想など人文・社会科学関係の学術書・テキストブックの出版を行っている学術出版会のホームページです!