Shishida2005.jpg

志々田文明 著

A5判・上製・612頁
定価(本体6,500円+税)

ISBN978-4-8205-9316-4
2005年3月

→ご注文   品切 

2006年 スポーツ史学会学会賞 受賞 

満洲国の最高学府「建国大学」で行われた7つの武道(剣道、柔道、合気道、弓道、銃剣道、騎道、相撲道)の教育が、中国、蒙古、台湾、朝鮮、白系ロシアの学生によってどのように実施され、また受けとめられたのかを史・資料と丹念な聞き取り調査から明らかにするとともに、武道という日本文化の教育力を問う。

【目次】

序論
 1. 研究の動機
 2. 研究の目的
 3. 方法としての聞き取り調査
 4. 史・資料について
 5. 先行研究
 6. 海外における「帝国主義とスポーツ」に関する研究動向
 7. 国内のスポーツ関係学会における研究動向

第Ⅰ部 満州国と建国大学の教育

第1章 建国大学の環境――満洲国と国都・新京
 1. 国際状況と日本
 2. 満州国の建国
 3. 満州国の国家体制
 4. 満州と首都・新京
    (1)満州とは何か (2)首都・新京 (3)新京の構造基盤
    (4)武道の殿堂・神武殿 (5)民族の構成

第2章 満州国の高等教育と体育政策
 1. 満州国における教育政策
    (1)暫定学制期 (2)新学期制 (3)新学期制後期
 2. 満州国における高等教育
 3. 満州国と体育
     (1)学校教育 (2)社会体育
 4. 満州帝国武道会

第3章 建国大学の教育――思想と制度
 1. 建国大学創設の構想と現実
    (1)日本の満蒙認識と石原莞爾 (2)石原莞爾の「アジア大学」構想
    (3)建国大学の創立過程 (4)石原構想
    (5)副総長・作田荘一と建国大学の実際
    (6)建国大学の特徴(平等と自由)
    (7)結論――教育及び武道教育への影響
 2. 建国大学の目的・組織・実際
    (1)建国大学の目的と建国精神
    (2)大学の組織と実際
    (3)建国大学の環境
    (4)入試と学生の民族構成
    (5)塾の教育

第4章 「民族協和」と建国大学
 1. 「民族協和」とは何か
    (1)五族共和と五族協和 (2)「民族協和」の形成過程
    (3)金井章次と「民族協和」 (4)満州国と「民族協和」
    (5)協和会の改組と「民族協和」 (6)「民族協和」の概念
 2. 建国大学における「民族協和」
    (1)根本的矛盾 (2)議論と対立 (3)同床異夢
    (4)まとめ――建国大学の民族協和

第5章 建国大学における武道教育
 1. 武道教育の制度と実際
    (1)講義科目と訓練教育 (2)学科配当と訓練教育 (3)毎日の生活
 2. 武道訓練教育の思想
    (1)「武道訓練」設置の意図――副総長・作田荘一の考え方
    (2)武道訓練教育の思想

第Ⅱ部 武道教育の実際

第6章 剣道の教育――練武・堂々
 1. 武道顧問・島谷八十八
    (1)態度と人柄 (2)剣道技法の特徴 (3)剣道思想
    (4)まとめ――堂々たる剣道
 2. 教員人事
 3. 剣道教育に対する学生の反応
 4. 多様な剣道指導者
 5. 剣道部
    (1)部のはじまり (2)建大剣道の特性 (3)対外試合
    (4)部員 (5)剣道と民族性

第7章 柔道の教育――闘志・自主・自律
 1. 武道顧問・福島清三郎とその思想
    (1)履歴と人柄 (2)石原莞爾と福島清三郎 (3)武道の思想と建大生
 2. 柔道部と教育
    (1)建大柔道の指導者たち (2)柔道部創部の頃
    (3)各期の柔道部員 (4)部風 (5)試合
 3. 柔道部と東亜連盟思想

第8章 合気武道の教育――非合理主義から合理主義へ
 1. 武道顧問・植芝盛平と合気武道
    (1)植芝盛平と合気武道 (2)「神技」への驚き――建大生の印象
 2. 教官・富木謙治と合気武道教育
    (1)合気武道採用の経緯 (2)植芝盛平と富木謙治
    (3)その他の指導者・愛好者 (4)指導内容 (5)合気武道の理論化
    (6)富木謙治の人柄 (7)芸能論と武道
 3. 合気武道部
    (1)創部の頃 (2)部員・部風・民族性 (3)活動
 4. おわりに

第9章 弓道の教育――身心合一・正射必中
 1. 選択科目としての弓道
 2. 指導者・加川満喜と指導法――身心合一・正射必中
 3. 加川満喜――その履歴・技能・人柄
 4. 弓道部の創成と学生の弓道教育観
 5. 校外及び校内活動
 6. まとめ

第10章 銃剣道の教育――将校の銃剣道
 1. はじめに――銃剣道の二面性について
 2. 建大の銃剣道教育の性格
    (1)軍事訓練の授業 (2)銃剣道の授業 (3)銃剣道教育の性格
 3. 銃剣道教員
 4. 銃剣道教育の変遷
    (1)授業 (2)課外活動の形成 (3)活動状況(1943-1944)
    (4)昇段審査
 5. 教育機能とその教育的意義

第11章 騎道の教育――民族協和する馬上禅
 1. 騎道と馬術略史
 2. 授業としての騎道教育
    (1)導入の経緯 (2)指導者たち (3)教場と馬
    (4)教育内容 (5)学生にとっての騎道
 3. 課外授業としての騎道教育
    (1)草創の頃 (2)部員と活動内容
 4. 教育的意義

第12章 角力の教育――人格涵養としての角力
 1. 元大関天龍・和久田三郎
    (1)恩師の訓戒と春秋園事件 (2)満州国における和久田三郎
 2. 角力の教育
    (1)授業としての角力 (2)学生の見た天龍と角力 
    (3)課外授業・角力部
 3. 角力教育の特性

第13章 講義「武道論」と武道研究
 1. 武学研究班と武道論
    (1)武学研究班設置のプロセス (2)武学研究班の活動
 2. 講義「武道論」と武学
 3. 講義プリント「武道論講義要綱」
    (1)「武道論講義要綱」の特徴 (2)武道論批判への回答

第14章 建国大学における武道の教育力
 1. 日本武道と建大の武道
    (1)武道の構造 (2)建大武道教育の特徴
 2. 異民族の武道受容
    (1)評価と留保 (2)「日本人化」の手段としての武道とその忌避
    (3)充実への逃避――朝鮮人の立場
 3. 他社感覚の涵養

あとがき


補注
引用・参考文献
索引

【著者略歴】

志々田 文明 (ししだ ふみあき)

1949年 東京生まれ
1972年 早稲大学第一文学部哲学科卒業
1979年 筑波大学大学院修士課程体育研究科修了
1987年 早稲田大学人間科学部助教授
2005年現在 早稲田大学スポーツ科学学術院教授/博士(人間科学)

専攻分野:武道思想史

主著(共著):『合気道教室』大修館書店(1985)Aikido:Tradition and the Competitive Edge,Berkeley:Shodokan Publishing(2001)

お問合せ・ご相談はこちら

教育・福祉・思想など人文・社会科学関係の学術書・テキストブックの出版を行っている学術出版会のホームページです!