Shinkai2004.jpg

新海英行 著

A5判・上製・480頁
定価7,140円(本体6,800円+税)

ISBN978-4-8205-8930-3
2004年2月

→ご注文

社会教育理論の淵源はどこにあるのか。ナチス・ファシズム教育に至る民衆大学の変遷、さらにエルトベルク、ピヒら教育指導者の思想と実践への考察を通して、今日の生涯教育を問い直す。

【目次】

序章 現代ドイツ民衆教育史研究の課題と方法

第1節 現代史としてのドイツ民衆教育史
 1. 課題と方法意識  2. 時期区分とその指標
 3. 特質とその規定要因  4. 矛盾の諸相

第2節 ドイツにおける先行研究の検討
 1. 民衆教育展開・成人教育生成期(戦前とくにヴァイマル期)
 2. 戦後成人教育の成立期(1945年―1959年)
   ―ヴァイマル期への回帰と断絶―
 3. 成人教育制度・行政の整備期(1960年―1969年)
   ―教育科学としての成人教育学の位置づけ―
 4. 成人教育から継続教育への転換期(1970年―1979年)
   ―継続教育の政策化をめぐる検討―
 5. 継続教育の発展(1980年―現在)

第3節 戦後日本におけるドイツ民衆教育・成人教育(史)研究の系譜
 1. 戦後社会教育体制の成立と社会教育本質論の形成
   (1945年―1954年)
   ―ドイツ成人教育(史)研究における戦前・戦後の継承と断絶―
 2. 社会教育実践の創出・拡大と「公教育としての社会教育」論の発展
   (1955年―1964年)
   ―ドイツ成人教育の公的組織論研究・比較史研究の着手―
 3. 社会教育実践の拡充と「権利としての社会教育」論の展開
   (1965年―1974年)
   ―問題史・実証史研究によるドイツ成人教育の歴史的特質の分析
 4. 生涯教育の政策化と「権利としての社会教育」論の発展
   (1975年―1984年)
   ―ドイツ成人教育思想史と継続教育論の展開―
 5. 生涯学習政策の展開と「学習権」論の深化(1985年―1995年)

第4節 本研究における課題の限定
 1. 民衆教育の概念規定  2. 分析視角と時期区分
 3. 二つの基本概念の仮説的意味づけ

第1部 現代ドイツ民衆教育の成立と展開

第1章 ドイツ労働者教育の生成と変容―民衆教育の源流―

はじめに

第1節 労働者教育協会の成立 1. 市民階級のイニシアティヴ  2. 労働者主導の協会へ

第2節 労働者教育協会の発展
 1. 友愛会の創立  2. べルリン手工業労働者協会
 3. プロイセン労動者階級福祉中央協会

第3節 労働者教育協会の再生と分極化

第2章 ドイツ統一国家の形成と民衆教育の体制化
     ―拡張的民衆教育の成立―

はじめに

第1節 「民衆教育」の成立
 1. 民衆教育普及協会の創設  2. 教育活動の内容と協会の発展
 3. J. テウスの役割と影響  4. 「民衆教育」概念の成立
第2節 都市民衆大学の先駆
 1. 社会問題解決をめざす民衆教育  2. ドイツにおける「大学拡張」
第3節 19世紀後半の民衆教育の特質

第3章 体制矛盾の激化と民衆教育の変容―農村民衆大学の生成―

はじめに

第1節 農村民衆大学―ハイムシューレ(家塾)―の萌芽
 1. デンマーク民衆大学の成立と展開  2. ハイムシューレの誕生 
 3. デンマーク民衆大学とドイツ農村民衆大学 

第2節 「ドイツ的 」民衆大学の萌芽
 1. 村教会運動―民衆大学運動における宗教的・国民的方向―
 2. フィヒテ協会の運動―民衆大学運動におけるドイツ国民的方向―
 3. 民族主義的民衆教育運動―民衆大学運動における民族的方向―

第3節 都市民衆大学の発展
 1. べルリンにおける「民衆大学」  2. 教育活動の実態
 3. フォルクスハィム(民衆家塾)  4. その他の都市民衆大学
 5. 「新方向」への転換

第4節 社会民主党および自由労働組合の教育活動
 1. 社会民主党の労働者教育
 2. 自由労働組合の労働者教育

第4章 ヴァイマル初期の民衆大学と労働者教育
     ―十一月革命を中心として―

はじめに

第1節 民衆教育と労働者教育の矛盾・対立

第2節 十一月革命前夜における民衆大学運動の構想と実践
 1. 「旧方向」から「新方向」へ  2. 「新方向」の拡大とその特色
 3. 「方向」転換にみる教育理念的意義

第3節 労働者大学の要求とその構想
 1. FSJ の青年・成人教育要求
 2. 労働者兵士評議会の労働者教育計画
 3. エルフルトとケムニッツでの取り組み
 4. ゲラとゴータでの取り組み

第4節 十一月革命と民衆大学思想の宣伝
 1. 失業者対象の成人教育の計画化
 2. 「ドイツ精神」形成をめざす民衆大学
 3. 民衆教育の国家的組織化

第5章 ヴァイマル共和制と民衆教育の展開
     ―民衆大学の国家的組織化―

はじめに

第1節 ヴァイマル期民衆教育運動の開始
 1. ロマン主義的思潮を背景に
 2. 民衆大学を中心に各種民衆教育活動の展開

第2節 民衆教育(民衆大学を含めて)への国家干渉

第3節 ライヒ学校会議における民衆教育の議論とその到達点
 1. 「ライヒ学校会議」開催までの経過
 2. 第 4 委員会のメンバー構成とその特徴
 3. 報告の要旨  4. 結論
 5. ヴァイマル期民衆教育におけるライヒ学校会議の位置

第6章 ヴァイマル期民衆大学の動態とその特色―多様性と共通性―

はじめに

第1節 ヴァイマル期民衆大学の理念と形態 1. 課題(目標)と方法原理  2. 学校形態と教育内容

第2節 ヴァイマル期民衆大学の実践的展開
 1. 実践の展開、消長過程
 2. ホーエンロート同盟―「新方向」の組織的結実―

第3節 ヴァイマル期における民衆教育と民衆大学の特質

第7章 ドイツ・ファシズムと民衆教育の国家統制
     ―ヴァイマル期民衆教育との連続と非連続―

はじめに

第1節 ナチス政権への転換期における民衆教育の変容
 1. 民衆教育協会の改編  2. 民衆大学のナチス体制化
 3. ナチス世界観に立つ民衆教育の拡大

第2節 ナチス民衆教育の基本理念 1. ヴァイマル民衆教育思想の帰結  2. 民衆教育理念の構造

第3節 ナチス民衆教育の政策
 1. ヒトラー・ユーゲントの組織  2. 労働奉仕の義務化
 3. 政治的エリートの選抜と教育  4. 民衆教育の国家統制

第4節 ナチス民衆教育の特微

第2部 ヴァイマル期民衆教育指導者の実践と思想

第1章 ローべルト・フォン・エルトべルクの集約的民衆教育思想
     ―「新方向」の先駆―

はじめに

第1節 民衆教育指導者エルトべルクの生涯と活動
 1. 労働者福祉から出発  2. 民衆教育の学問的、実践的深化
 3. W. ホフマンの回想

第2節 エルトべルクの民衆教育思想
 1. 「新方向」の代表的民衆教育論  2. 文化批判としての民衆教育
 3. 民衆と文化の集約的関係  4. 個性化的教授活動
 5. 知識伝達と「中立性」の否定
 6. 「民族」(共同体)形成としての民衆教育

第3節 ドイツ民衆教育史上に占めるエルトべルクの位置
 1. エルトべルク民衆教育論の意義
 2. エルトべルク民衆教育論の限界

第2章 ヴェルナー・ピヒトの形而上学的民衆教育論
     ―ヴァイマル初期の民衆教育(成人教育)思想を中心に―

はじめに

第1節 生涯と活動

第2節 民衆教育から成人教育へ―ヴァイマル初期の民衆大学論を中心に―
 1. 第一次大戦後の課題意識  2. 十一月革命をめぐる状況認識
 3. 成人教育の概念規定  4. 労働者の精神化
 5. 「公民性の教育」と国家関与  6. 民衆大学組織・運営構想
 7. 民衆大学教授論

第3節 ドイツ民衆教育・成人教育史におけるピヒトの位置
 1. ヴァイマル期公的成人教育の方向づけ
 2. ピヒト成人教育論の史的意義

おわりに

第3章 テオドール・ボイエルレの民衆教育組織化論
     ―シュトゥットガルト民衆大学を中心に―

はじめに

第1節 ボイエルレ民衆教育論の前提と周辺
 1. 前史的素描
 2. ボイエルレの生育史と精神的基盤

第2節 ヴァイマル期におけるボイエルレの民衆教育活動
 1. 民衆教育の理論家・実践家としてのボイエルレ
 2. 民衆教育振興協会の組織化(1918年―1933年)
 3. 「新方向」へのボイエルレの関与

第3節 ボイエルレの民衆教育理論とその特質

第4節 ヴァイマル期民衆教育史上のボイエルレの位置づけ

第4章 エドゥアルト・ヴァイチュの民衆教育教授・方法論
     ―ドライシッヒアッカー民衆大学を中心に―

はじめに

第1節 民衆教育家としての自己形成
 1. ドライシッヒアッカー民衆大学創設まで
 2. ヴァイマル期民衆教育運動における E. ヴァイチュの位置
 3. 国家社会主義時代におけるヴァイチュ
 4. 1945 年以後のヴァイチュと成人教育の再生

第2節  E. ヴァイチュの民衆教育理論
 1. 教育目的論  2. 教育内容論としての教授論
 3. ヴァイチュの民衆大学・教育方法論

第3節 ドライシッヒアッカーと E. ヴァイチュ
 1. ドライシッヒアッカー寄宿制民衆大学の創設
 2. 社会的、政治的能力の訓練の場としての寄宿制民衆大学における共同生活

第4節 ヴァイマル期民衆教育における意義と限界

第5章 パウル・ナトルプの社会的教育学と民衆教育
     ―理性意志の自己教育の理論化―

はじめに

第1節 教育と社会―社会的教育学の提唱―

第2節 社会的教育学の基礎概念 1. イデー  2. 教育と陶冶

第3節 意志発達の構造
 1. 理論的認識と実践的認識  2. 意志の三段階
 3. 徳の体系  4. 社会的活動の三様相

第4節 教育の組織形態
 1. 家庭教育  2. 学校教育
 3. 成人の自由な自己教育

第5節 社会的教育学の可能性と限界 

終章 ヴァイマル期民衆教育の歴史的位相と特質

第1節 本研究の総括 1. 序章の概要  2. 第1部の概要  3. 第2部の概要

第2節 ヴァイマル期民衆教育の特質

補論1 ヴァイマル期民衆教育における「方向」転換
     ―啓蒙主義から新ロマン主義へ―

はじめに

第1節 「新方向」の歴史的系譜 1. ドイツ民衆教育の生成と展開  2. 「新方向」への転換

第2節 「新方向」の教育理念
 1. 「文化からの民衆教育」と「人間からの民衆教育」
 2. 「知的陶冶」と「精神的訓育」―普遍性と土着性―
 3. 「拡張的方法」と「集約的・形成的方法」
 4. 「中立性」と「世界観の自由」
 5. 市民社会の成員と国家(民族)の成員

第3節 「新方向」の歴史的意義
 1. 「新方向」の史的位置づけ
 2. 「新方向」の限界―結びにかえて―

補論2 ドイツ成人教育・継続教育制度改革の経緯と到達点

第1節 1960年代―成人教育への公的関心の増大―
第2節 1970年代―継続教育構想の展開―
第3節 州段階における継続教育法制化―ブレーメン州の場合―
第4節 1980年代以降―公的責任の後退と職業能力開発に傾斜―
小括

付論 市民大学の現状と課題
資料 ドイツにおける継続教育
参考文献
あとがき

【著者略歴】

新海 英行 (しんかい ひでゆき)
1938年、愛知県に生まれる。
名古屋大学教育学部卒業、名古屋大学大学院教育学研究科博士課程満期退学、香川大学教育学部助教授、名古屋大学大学院教育発達科学研究科教授を経て、現在、愛知学院大学情報社会政策学部教授、名古屋大学名誉教授、博士(教育学)。

編著書『GHQの教育政策』 (共編、大空社、1990年)、『占領期日本の社会教育改革』 (監訳、大空社、1990年)、『日本占領と社会教育―資料と解説―』(共編、大空社、1991年)、 『新社会教育講義』(共編、大空社、1991年)、『近代日本社会教育論の探求 』 (共編、大空社、1992年)、『現代社会教育の軌跡と展望』(単著、大学教育出版、1999年)、 『子ども・青年の生活と教育 』(単著、大学教育出版、1993年)、『社会・生涯教育文献集』(編集者代表、日本図書センター、1999〜2002 年)、 『現代日本社会教育史論』(編、日本図書センター、2002年)、『現代世界の生涯学習』 (共編、大学教育出版、2002年)、『生涯学習概説』(共編、勉誠出版、2003年)

お問合せ・ご相談はこちら

教育・福祉・思想など人文・社会科学関係の学術書・テキストブックの出版を行っている学術出版会のホームページです!