Shinkai2002.jpg

新海英行 編 

A5判・上製・369頁
定価5,775円(本体5,500円+税)

ISBN978-4-8205-5647-3
2002年3月

→ご注文

名古屋大学教育学部社会教育研究室の四半世紀にわたる共同研究「現代社会教育史研究」の成果と到達点を示す20氏の論文集。現代社会教育をめぐる諸問題を、歴史的に考察し、社会教育の本質と歴史像の再構成に挑む。

【目次】

はじめに

総論―現代日本社会教育し研究の課題と方法……新海英行
 1.「現代史」としての社会教育史
 2.社会教育をめぐる現代的問題情況
 3.現代社会教育し研究の方法規角
 4.時期区分とその指標
 5.主要な分析対象
 6.現代社会教育史研究の成果と限界・課題

第1部 戦間期社会教育論の形成

『社会と教化』誌にみる1920年代初期の社会教育発想……高橋正教
 はじめに
 1.社会教育の積極的方面・消極的方面
 2.教育の社会化と社会の教育化
 3.社会的訓練と知識普及
 むすびにかえて

乗杉嘉壽の社会教育論の形成とその特質……松田武雄
 1.文部省普通学務局第四課長への就任
 2.「社会」への注目と乗杉社会教育論の形成
 3.社会教育論としての「学校の社会化と社会の学校化」論
 4.「教育の機会均等」論と社会教育(行政)の組織化
 5.社会教育(行政)論の体系化と「社会教育概論」の確立
 6.社会教育行政確立への提案

乗杉嘉壽の婦人教育論―その意義と限界……伊藤めぐみ
 はじめに
 1.第1期 わが国の女子教育「革新」論と補習教育を中心とした
   処女会組織論
 2.第2期 子どもの「養護」および家庭教育を担う者としての修養論
 3.乗杉の婦人教育論の特質
 おわりに

1920年代前半期文部省社会教育行政における
少年団論の形成……中山弘之
はじめに
 1.文部省普通学務局第四課における少年団への注目
 2.乗杉嘉壽、片岡重助における少年団論の特色
 3.第四課の少年団n組織化に向けての動向
 おわりに

貧困把握と教育的救済の展開
―文部省社会教育調査と内務省都市下層調査を通して……辻 浩
 はじめに
 1.社会教育における教育的救済
 2.都市下層調査における教育・文化への関心
 3.教育的救済を誘引する都市下層調査―母子保護政策をめぐって
 まとめ

川本宇之介の公民教育論の形成と展開
―1920年代における展開を中心に……石原剛志
 はじめに
 1.川本宇之介の公民教育論の形成
 2.川本宇之介の公民教育論の展開
 3.「思想問題」対策としての公民教育論
 おわりに

青年倶楽部の思想と実践
―近代地域社会教育施設史研究序説……上野景三
 1.倶楽部の導入
 2.農村公会堂の構想と展開
 3.都市計画と市民間の展開
 4.青年倶楽部の展開
 結語

〔特論〕
戦間日本におけるドイツ・ロマンティーク発想の受容と特質
―カール・ラムプレヒトの紹介状況への一視点……片岡弘勝
 はじめに―問題設定と課題限定
 1.春山作樹の社会教育理論にみるラムプレヒト歴史学の発想
 2.ラムプレヒト歴史学の紹介状況とその視点
   ―上原專祿による翻訳・解説の視点を中心に
 3.ラムプレヒト歴史学における「国家―民族―個」観念
 おわりに―戦間期日本社会教育発想における
        「国家―(地域)社会」観念分析の視点

第2部 戦前期児童保護・感化教育論の生成と展開

社会教育における「児童保護」の特質
―1920年代『社会と教化』『社会教育』を中心に……遠藤由美
はじめに
 1.社会教育における「特殊教育」「盲唖教育」
 2.事業の「積極的」「消極的」理解と「児童保護」の範囲
 3.『社会と教化』における「児童保護」
 おわりに

感化教育における特殊児童観
―1922年少年法制定までの時期を中心に……松浦崇
 序 課題と方法
 1.懲戒主義的児童観と「感化」思想
 2.感化法の制定と慈恵的児童観
 3.1922年少年法の成立と権利主体としての児童観の誕生
 結

感化教育における教育的機能の深化と
障害児問題の展開に関する研究……山崎由可里
 はじめに
 1.全国感化院収容児童鑑別調査から看取される障害児問題
 2.感化院長会議等における児童分類処遇に関する提起
 3.感化教育における教育的機能の深化と児童分類処遇問題
 4.少年教護法制定過程における障害児処遇に関する議論
 おわりに

東京帝国大学セツルメント託児部の子ども観と保育実践……浅野俊和
 はじめに
 1.母親指導
 2.生活訓練
 3.身体的保育
 おわりに

第3部 占領期における社会教育の成立と展開

戦後教育改革におけるGHQ社会教育政策
―その意義と限界……井上恵美子
 はじめに
 1.教育使節団報告書以前
 2.教育使節団報告書とネルソン
 3.PTA育成による「分権化」の具体化
 4.占領終了に向けて
 おわりに

占領下公民館政策の形成と地域展開……大田高輝
 1.占領下公民館政策の形成と地域展開の概要
 2.占領下の公民館制度の創設―次官通牒の形成
 3.公民館の普及に関するGHQの指導関与

占領期における地域社会教育の形成
―岐阜の公民館を中心に……益川浩一
 1.はじめに
 2.岐阜県の占領期社会教育行政
 3.岐阜県における文部次官通牒「公民館の設置運営について」の普及
 4.岐阜県苗木公民館の活動

占領期改革における農村の近代化と農業教育……杉山昌義
 1.農村の近代化のはじまり―農業の三大改革
 2.農業改良普及事業の発足とGHQ
 3.農業改良普及活動と農業者―農業の指導専門家が揺れる
 4.普及事業における農村青少年育成の歴史的過程
 5.農村の近代化と青年の学習運動
 6.学校教育の複線化と農業教育の危機のはじまり

CI&Eユネスコ活動の展開
―民間ユネスコ運動への対応を中心に……三枝明子

 はじめに
 1.占領期ユネスコ政策におけるGHQ/SCAPの役割
 2.CI&Eにおける民間ユネスコ運動の把握とその対応
 おわりに

山室民子の純潔教育論……村瀬桃子
 はじめに
 1.純潔教育委員会における活動および議論
 2.山室民子の純潔教育論
 3.山室民子の女性の見方
 おわりに

〔特論〕
権利としての家庭教育の形成……望月彰
 はじめに
 1.公教育としての家庭教育
 2.家庭教育における教育の自由
 3.家庭教育の内容
 おわりに

あとがき

【著者略歴】 

新海 英行 (しんかい ひでゆき)
1938年 愛知県生まれ
1962年 名古屋大学教育学部卒業
1972年 名古屋大学大学院教育学研究科博士課程満期退学
1972年 香川大学教育学部助教授
2002年 名古屋大学大学院教育発達科学研究科教授(社会・生涯教育学)博士(教育学)

主要編著書『GHQの社会教育政策』(共編、大空社、1990)、『占領期日本の社会教育改革』(監訳、大空社、1990)、『新社会教育講義』(共編、大空社、1991)、『近代日本社会教育論の探究』(共編、大空社、1992)、『現代社会教育の軌跡と展望』(単著、大学教育出版、1999)、『新版 子ども・青年の生活と教育』(単著、大学教育出版、2000)、『社会・生涯教育文献集』(編集者代表、日本図書センター、1999〜2002)

お問合せ・ご相談はこちら

教育・福祉・思想など人文・社会科学関係の学術書・テキストブックの出版を行っている学術出版会のホームページです!