Makino1993.jpg

牧野 篤 著 

A5判・上製・856頁
定価15,750円(本体15,000円+税)

ISBN978-4-8205-4056-4
1993年9月

→ご注文

日中戦争期、中国の民族解放に貢献した教育家・陶行知は、日本の加害責任を問う過程の中で再び注目を集めている。 その人間像・思想像を現地調査に基づく新たな視点から浮き彫りにし、中国の教育における近代の意味を問う。

【目次】

まえがき

序章 なぜ陶行知「生活教育」思想を問うのか―本書の課題と構成

 第一節 陶行知の生涯
 第二節 陶行知教育思想研究の意義
  (一)戦後日本教育を照射する教育思想として
  (二)民主主義教育思想の遺産として
  (三)中国教育改革の課題に照らして
 第三節 先行研究について
  (一)日本における研究―斎藤秋男の仕事を中心に
  (二)中国における研究
 第四節 本書の課題
 第五節 本書の構成と概要

第Ⅰ部 「共和国」実現のための「国民」論―「生活教育」思想の基底

第一章 一中国人として中国のために―幼少年期の行動と教養

 第一節 生い立ちの環境
  (一)家族  (二)故郷
 第二節 伝統的教育と中国古典の教養
  (一)経館  (二) luo-bo (蘿蔔=大根)の禅問答  (三)正義と道理
 第三節 ヨーロッパとの出会いと中国民衆への思い
  (一)新式学校  (二)崇一学堂  (三)一中国人として
 むすび―中国人としてのアイデンティティ

第二章 「共和国」は成立したのか―金陵大学時代の思想

 第一節 「共和国」の理想と現実
  (一)辛亥革命  (二)「共和国」の現実
  (三)「自由」「平等」「民胞」
 第二節 王陽明思想の解釈と吸収
  (一)王陽明の思想  (二)「自制」「自克」
  (三)「共和主義」「共和精神」「共和国」  (四)個別性と共同性
 第三節 淘汰論―ヨーロッパの思想
  (一)進化論  (二)時機論  (三)国際関係
 むすび―教育への着目

第三章 生涯の仕事として教育行政を―アメリカ留学時代の学習と生活

 第一節 イリノイ大学時代の学習
  (一)アメリカ留学のいきさつ  (二)イリノイ大学における学習
 第二節 コロンビア大学ティーチャーズカレッジ時代の学習
  (一)ティーチャーズカレッジにおける学習
  (二)第二年目履修の問題と帰国のいきさつ
 第三節 アメリカ留学時代の生活
 むすび―教育への志向を貫く

第四章 「正しき領袖」と「健全なる公民」の育成      ―南京高等師範学校教員時代の思想

 第一節 教育と政治
  (一)「共和国」と教育  (二)五四運動とデューイ訪中
  (三)教育と政治
 第二節 「試験の方法」
  (一)「試験の方法」  (二)王陽明思想への批判  (三)「新しきもの」
 第三節 「教学合一」
  (一)「生利主義」の教育  (二)「教学合一」
  (三)学生「自治」問題
 むすび―南京高等師範学校における実践の一側面

第五章 教育に租界は開けない―「平民教育」運動期の思想

 第一節 「活」の教育
  (一)モンロー訪中とアメリカ化の時代  (二)「活」の教育
  (三)Life 概念と子どもの発見
 第二節 「識字」の思想
  (一)民衆の「国民」化と「平民教育」への着目
  (二)「識字」の思想  (三)「平民教育」運動の展開
 第三節 「教育に租界は開けない」
  (一)教育の「統一」的状況  (二)「私は中国の平民なのだ」
  (三)「教育に租界は開けない」
 むすび―「平民教育」運動の終息

第Ⅰ部結章 「共和国」を担う「国民」形成の論理

第Ⅱ部 「民族」解放のための「大衆」論―「生活教育」思想の形成

第一章 野人生活から極楽世界へ―「郷村師範]実験期の思想

 第一節 暁荘師範の誕生
  (一)「生活」へ  (二)安徽公学  (三)「試験郷村師範」の誕生
 第二節 野人生活からの出発
  (一)「教学做合一」と「生活」中心主義
  (二)生産力と武力の合一  (三)「野人生活」から「極楽世界」へ
 第三節 「偽知識」階級論
  (一)「行は知の始まり」  (二)「生活即教育」「社会即学校」
  (三)暁荘師範の実践
 むすび―暁荘師範の閉鎖と国民党南京政府との訣別

第二章 工場・学校・社会を打って一つに―「工学団」運動期の思想
 第一節 「行知行」
  (一)自然学園から「工学団」へ  (二)「民族」と「大衆」
  (三)「思想の母親」
 第二節 「生活と生活との摩擦」
  (一)亡国の構図  (二)「生命」の論理  (三)「生活と生活との摩擦」
 第三節 「小先生」と「文化」解放
  (一)「小先生」制の構想  (二)「大衆」世界のネットワーク化
  (三)「対流」と「文化」解放
 むすび―「文化」解放の方途
〈付論〉子鉢の「生活教育」批判について

第三章 子どもたちの躍動―解放闘争を生きる子どもたち

 第一節 「工学団」の「小先生」たち
  (一)「民族解放大学」  (二)山海工学団の生活と実践
  (三)山海工学団の「小先生」たち
 第二節 新安旅行団の闘い
  (一)新安旅行団の概要  (二)新安児童旅行団
  (三)国民党統治区での闘い
 第三節 孜子劇団の軌跡
  (一)孜子劇団の漂泊と成長  (二)孜子劇団の「生活」
  (三)孜子劇団の宣伝活動
 むすび―抗日民族統一戦線結成へ

第Ⅱ部結章 「民族」の統一戦線を担う「大衆」形成の論理

第Ⅲ部 「抗戦建国」のための「人材」論―「生活教育」思想の展開

第一章 戦時教育から全面教育へ      ―世界二八の国・地域への旅から「育才学校」へ

 第一節 抗日宣伝の旅へ
  (一)ヨーロッパへ  (二)アメリカ大陸にて
  (三)帰国の途に・香港中華業余学校
 第二節 解放の「エ具」「武器」としての教育
  (一)「民族」解放への確信  (二)「抗戦」と「建国」
  (三)教育は解放の「工具」「武器」
 第三節 全面抗戦と「全面教育」
  (一)「生活教育」思想批判  (二)「全面教育」
  (三)「育才学校」組織の論理
 むすび―抗日戦争の対峙段階から国共分裂へ

第二章 国民党統治下の「小解放区」―「育才学校」実践期の思想

 第一節 「文化の鍵」と「因材施教」
  (一)「特殊教育」 と普通教育の統一  (二)「文化の鍵」と「因材施教」
  (三)「公徳」「私徳」と「自動力」
 第二節 「小解放区」の実践
  (一)鳳鳳山古聖寺にて  (二)「六組学習集団創造」
  (三)「武訓 に学べ」
 第三節 「民主」への希望
  (一)「大時代」の到来と抗日戦争「惨勝」
  (二)「新民主」と「民主的教育」  (三)発展途上の「民主」
 むすび―「蓮の花」に託す思い

第三章 「民主」の砦―「社会大学」運動期の思想
 第一節 「社会大学」―「大学の道」
  (一)「社会大学」の設立
  (二)「無形的社会大学」と「有形的社会大学」
  (三)重慶社会大学
 第二節 真の「民主」・永久の平和を
  (一)国内戦争への突入  (二)較場口事件―霧深い重慶
  (三)上海の一〇〇日
 第三節 死
 むすび―草半株すら帯びずして去る

第Ⅲ部結章 「抗戦建国の人材」養成の論理

終章 中国近代と伝統思想    ―ヨーロッパ近代の中国的組み換えの一側面

補論 陶行知と日本
 はじめに
 第一節 陶行知の日本亡命について
  (一)日本亡命の期間について  (二)日本における生活について
 第二節 陶行知と大正自由教育
  (一)「小先生」運動と池袋児童の村小学校
  (二)牧沢伊平による陶行知紹介  (三)その後の交流
  (四)陶行知を語り続ける戸塚廉
 第三節 戦時日本ジャーナリズムの陶行知観
 おわりに


あとがき
索引(事項索引・人名索引・用語索引)

【著者略歴】

牧野 篤 (まきの あつし)

1960年 愛知県生まれ
1988年 名古屋大学大学院教育学研究科博士後期課程満期退学(単位取得)途中 1985年から87年中華人民共和国南京大学へ留学
同年 国民教育研究所研究員
1991年 中華人民共和国中央教育科学研究所客員研究員
1992年 名古屋大学教育学部助教授
現在にいたる
学位 博士(教育学)

お問合せ・ご相談はこちら

教育・福祉・思想など人文・社会科学関係の学術書・テキストブックの出版を行っている学術出版会のホームページです!