
杉林 隆 著
A5判・上製・320頁
定価7,350円(本体7,000円+税)
ISBN978-4-8205-4055-7
1993年2月
農業教育の具体例を示し日本近代教育の方向性を問う。視座を農業教育に据えながら、 わが国の近代教育の方向性が奈辺にあったかを、 経済史・政治史との関連を含め考察。
【目次】
序論
一 「明治農政」の概念 ニ 「明治農政」の展開
三 「明治農政」と農業教育
第一章 農業教育における農商務省主導論
第一節 農事改良強行論と農業教育
一 農本主義的主張の展開 二 農事改良の強行論
三 農事試験場による農学校の包摂論
第二節 農本主義的主張の限界―商工派との対立―
第三節 農業保護論への収斂
第二章 農会の教育要求と政策化
第一節 全国農事会の成立
第二節 「前期全国農事会」の教育要求
一 農事会の経済的諸要求 二 教育要求とその政策化
第三節 「後期全国農事会」の教育要求
一 農事会の文部省の諮問機関化
二 教育要求とその政策化
第四節 全国農事会の解散と帝国農会の成立
一 農会の権能の拡大 二 帝農の答申・建議活動
三 答申とその政策化
第三章 農業学校の「農村中学」校化とその限界
第一節 農業学校の制度的完成
一 「農業学校教授上注意」の上申
二 「農業学校規程」の制定と 『要領』 の作成
三 「農村中学」とその受容
第二節 普通学科と実業学科の連絡問題の展開
一 甲農の「農民学校」化論の主張
二 乙農の「農民学校」への志向と「準農村中学」校化
三 学科の教授と農業実習
第三節 「国家的観念」育成論の展開
第四章 高等教育会議と営農者確保論の展開
第一節 土地所有者優先入学制度について
一 入学資格としての土地所有の先例
二 文部省原案と委員会での修正
三 原案及び修正案の否決
四 学力主義による入学順序の決定
第二節 実業学校の「上級連絡」について
一 「行キ止リ」打開の方法上の差異
二 神戸高商予科第二部設置案
三 委員会での修正と原案の可決
四 盛岡高農予科設置の要望
第三節 高農増設を求める建議案の可決
第五章 教育の実業的再編論とその限界
―松崎蔵之助教授『文政危言』を中心に―
第一節 『日本経済新誌』と松崎蔵之助
一 『日本経済新誌』 への参画 二 「生産力の生産」と教育
第二節 『文政危言』 とその主張
一 教育による社会秩序の維持 二 文政の独立
三 教科目の整理と学年制の改革
四 普通教育の高度化と大学の再編
五 「普通の中学」と「高等な中学」の二分化
六 実業教育の特別機関の創設
第三節 労働生産性の向上と教育
第六章 山形県立自治講習所設立の経緯について
第一節 藤井武と講習所の設立構想
一 『国民高等学校と農民文明』への共鳴
二 地方改良の施設としての講習所
第二節 設立に関する県会の論議
一 与野党勢力伯仲の臨時県会 二 知事の趣旨説明
三 設立の可否をめぐる論議
第三節 講習所の変容
一 加藤完治と所長への就任 二 藤井武の依願免官
第七章 『中央農事報』と「漫言放語」
第一節 「漫言放語」の筆者と編輯者
一 農商務省農務局の老属新治吉太郎
二 『中央農事報』の編輯者大島国三郎
第二節 農事改良強行への批判
一 農事改良の強行 二 農事改良強行論の正当化
三 農事改良強行反対論の社会主義者との酷似
第三節 農商工併進論と海外進出論
一 商工・農業立国論の両面批判 二 農商工併進論の提唱
第四節 社会的諸条件の改革
一 社会主義勃興の起因 二 土地所有制度の改革
第五節 日露戦争是非論
一 「剣戟」と「農戦」 二 「平和時の農事への際限なき戦い」
第六節 農村と教育
一 農業教育担当者への批判
二 「落武者」の収容所としての農学校
三 農業女子学校創設の要求 四 向都離村への批判
五 農界青年への期待
第七節 農村の改革と宗教
一 農業生産の精神的糧としての宗教
二 仏教への批判 三 報徳教への批判
結論
あとがき索引(人名・事項)
【著者略歴】
杉林 隆 (すぎばやし たかし)
1938年 京都市に生まれる
1962年 京都大学教育学部卒業
1968年 京都大学大学院教育学研究科修了
現在 兵庫県立姫路工業大学一般教育部教授
主要論文「地方議会における教育論議―明治前期滋賀県会の場合―」( 『ヒストリア』第72号)