Koyama1992.jpg

小山常実 著 

A5判・上製・393頁
定価7,350円(本体7,000円+税)

ISBN978-4-8205-4053-3
1992年12月

→ご注文

「日本国憲法」の歴史を、 成立過程史、 解釈史、 公民教育史の三つの領域にわたって総合的に整理した初めての研究書であり、 「日本国憲法」の成立過程、 天皇、 戦争放棄について考える際に多くの示唆を与えてくれる。

【目次】

はしがき

第一部 「日本国憲法」の成立

第一章 憲法改正問題をめぐる国際法
 第一節 ポツダム宣言
 第二節 バーンズ回答と降伏文書

第二章 日本側憲法草案
 第一節 内大臣府の草案
       ―国体の護持と国民投票制、議院内閣制
 第二節 憲法問題調査委員会における
       「大正デモクラシー 」改良型改正案と天皇制社会主義型改正案
 第三節 民間における松本乙案系統と憲法研究会案系統

第三章 GHQ案
 第一節 GHQ案の作成
 第二節 GHQ案の「押し付け」と「受け入れ」

第四章 帝国議会における修正―連合国による議会と政府の統制
 第一節 帝国議会提出案の作成
 第二節 国民主権の明記
 第三節 皇室自治主義復活の試みと参議院議員職能代表制案の挫折
 第四節 第九条修正と文民規定の挿入

第五章 「日本国憲法]とは何か
 第一節 「占領憲法」から「欽定憲法」への転換
 第二節 「欽定憲法」から「民定憲法」への転換
 第三節 「日本国憲法」の思想

第二部 戦後の憲法解釈と社会科教育

第六章 美濃部達吉と佐々木惣一
 第一節 美濃部達吉
 第二節 佐々木惣一

第七章 大学教育における戦後憲法解釈史
 第一節 一九六〇年安保闘争までの憲法解釈
 第二節 井上孚麿による憲法無効論の挑戦
 第三節 一九六〇年代、七〇年代の憲法解釈
 第四節 一九八〇年代の憲法解釈
       ―「八月革命」説の動揺、公的行為の追認

第八章 戦後教育改革期における国家像と国民像
 第一節 英国米国モデルと小日本主義の採用
 第二節 国民主権の積極的表明と象徴天皇制の消極的表明
 第三節 主体的、改革的人間像の提示

第九章 中学校社会科検定教科書にみられる公民思想の変遷
 第一節 一九五五年体制成立までの社会科教科書
 第二節 一九六〇年安保闘争までの社会科教科書
 第三節 一九六〇年代、七〇年代の社会科教科書
 第四節 一九八〇年代の社会科教科書
 第五節 憲法解釈学と中学校社会科教科書

むすび―「日本国憲法]と戦後日本の政治および教育


分析対象とした中学校社会科教科書の目録
あとがき
索引

【著者略歴】

小山 常実 (こやま つねみ)
1949年 金沢市生まれ
1978年 京都大学大学院教育学研究科博士課程単位取得
現在 大月短期大学教授
専攻 日本教育史・日木政治思想史

著書・論文: 『天皇機関説と国民教育』(アカデミア出版会、1989年)、『京都府会と教育政策』 (共書、日本図書センター、1990年)、「北一輝と美濃部達吉の国家思想」(『季刊日本思想史』15号、 1980年)、「国家憲章と『日本国憲法』第9条の定める世界秩序―法的下層国としての日本」( 『大月短大論集』 28号、 1997年)

お問合せ・ご相談はこちら

教育・福祉・思想など人文・社会科学関係の学術書・テキストブックの出版を行っている学術出版会のホームページです!