【英語タイトル】
Board of Hawaiian Evangelical Association and Immigrant Education :
Americanizing/Christianizing Japanese Nisei in Interwar Hawaii

吉田 亮 著
A5判・上製・360頁
定価5,880円(本体5,600円+税)
ISBN978-4-284-00074-1
2008年2月
本書は、移民を受け入れた社会の文化変容に着目し、移民教育をめぐる複数文化間の相互交流と変容過程を解明する。事例研究として、戦間期のハワイ社会を代表するキリスト教団体であるハワイアン・ボードが、主に日系2世を対象に教会・社会・学校・越境教育機関を通して行った、アメリカ化教育活動を扱う。
【目次】
序章 ハワイの日本移民とキリスト教越境伝道
アメリカン・ボードのハワイ及び日本伝道/越境伝道ネットワークの形成/
越境伝道
第1章 ハワイアン・ボードのアメリカ化観
人種偏見の克服/産業民主主義の徹底/世界における人種間交流の
実験場/仏教への対応 ほか
第2章 ハワイアン・ボードによる日系2世伝道活動
2世教化活動/アメリカ化啓発教育と日米親善/人種間交流/
日本語教育
第3章 社会教育―ヌアヌ支部キリスト教青年会 設立/教育プログラム/運営
第4章 学校教育―ミッドパシフィック学院 「ハンプトン・モデル」批判/教育プログラム/運営/生徒の活動
第5章 教会教育―クロスローズ教会 2世への伝道・教育活動/設立/「実験」への評価/教育プログラム
第6章 越境教育―同志社布哇寮
背景/FPS制度と日系2世の同志社大学派遣/布哇寮の設立/
布哇寮の活動
【著者略歴】
吉田 亮 (よしだ りょう)
同志社大学教授、Ph.D.
アメリカ教育史・宗教史、異文化間教育論
『アメリカ日本人移民とキリスト教社会』(日本図書センター、1995)
『アメリカ日本人移民と越境教育史』〈編著〉(日本図書センター、2005)
『来日アメリカ宣教師』〈共著〉(現代史料出版、1999)
ほか著書多数