
吉川 宏 著
A5判・上製・640頁
定価5,880円(本体5,600円+税)
ISBN978-4-284-10129-5
2008年10月
グローバル化の進む中で、国際政治社会は大転換期にある。 多国籍企業にみられる国境をこえた活動の広がりなどにより、世界の有機的一体化が進む一方で、民族の分離独立など世界の細分化の動きもみられる。本書は、国民国家システムの歴史的な変容を概観するとともに、国際的相互依存の深まりについて考察する。そして、国家の自律性の狭まり、脱領域化のインパクト、国民的アイデンティティを取り巻く環境の変化を検討し、現在のトランスナショナル化した世界の構造と態様を解明する。
【目次】
序
第1章 国民国家システム変容の分析枠組み
1 グローバル化と国民国家衰退論
2 国民国家システム変容分析の方法
3 システム「変容」への接近方法
4 本書の構成と内容
第2章 ウエストファリア・システムの構造と態様
1 国家システムと国民国家システム
2 システム単位としての国家
3 国家間のアナキー的状態
4 ハイアラーキーと相互関係処理の方法
5 システムの二重構造
第3章 国際的相互依存と国際的組織化
1 相互依存の深まりと国家システムの変容
2 国際組織の設計
3 権力政治抑制のシステム
4 国際経済管理システム
第4章 構造――変化と持続――
1 両極化
2 国際政治・経済システムの再構築
3 IMF−GATT体制
4 異型の国際寡頭制
5 複合・多重的構造
第5章 主権国家性の変質
1 主権国家を取り巻く新しい環境
2 国家の自律性減退
3 類似独立=依存国家
4 主権国家間相互関係の変質形態
第6章 脱領域化の進行
1 領域的場所的空間
2 領域性の変化
3 脱領域化
4 領域性の限界と普遍性
第7章 国際化のなかのネーション
1 相互依存とコスモポリタニズム
2 国際化と国家に対する忠誠の減退
3 昇華論批判
4 模糊とした世界共同体の地平
第8章 世界戦略網内での国防
1 単独防衛から集団安全保障
2 不可侵入性の消滅
3 共同防衛体制
4 共同防衛の政治
5 相互依存的世界における自衛の位相
第9章 有機的一体化
1 トランスナショナル化の新局面
2 サービスと交換の網の目
3 「金融統合」
4 「反グローバル化」の流れ
第10章 大国−小国関係の新次元
1 成層化の進展
2 軟性国家・横奪国家
3 援助と介入
4 国際援助と経済自主性
第11章 統一と分裂
1 一体化と細分化の混在
2 経済統合と政治統合
3 分化
4 グローバル化と地域主義――有機的結合のベクトル
第12章 一体化した世界のなかの動乱
1 狂乱時代の幕開け――狂奔する暴力・暴走するマネー
2 狂奔する暴力
3 暴走するマネー
4 動乱時代の政治
第13章 国際組織機能の拡張
1 「狂乱」の防止策
2 国際保安システム
3 政府間経済協力の組織化
4 IMF歪んだ機能
5 非国家的・組織的ネットワークによる挑戦
第14章 国際アナキーの下での協同
1 将来世界についての構想
2 国際的関連の新しい枠組み
3 国際アナキー下の協力機構
4 国境横断的共同システム
結び
あとがき
参考引用文献索引
【著者略歴】
吉川 宏 (よしかわ ひろし)
1931年 樺太生まれ/1955年 北海道大学法学部卒業/1960年 北海道学芸大学講師/1963年 北海道教育大学助教授/1969年 北海学園大学法学部教授/2003年 同大学退職(同大学名誉教授)
主要著書・論文『平和への指針』泉文堂、1975年;『1930年代英国の平和論―レナード・ウルフと国際連盟体制―』北海道大学出版会、1989年;「ロイド・ジョージとヨーロッパの再建」北大法学論集13巻・3号、14巻1・2号;「経済的自由主義における力の政策批判について」北海学園法学研究13巻2号;「旧外交批判と外交観の分裂」北大法学論集29巻3・4号;「外交交渉による処理の伝統的観念」北海学園法学研究14巻3号;「ノーマン・エンジェルの国際主義」北大法学論集40巻5・6号(下巻);「相互依存的世界における国民国家」北海学園法学研究28巻3号、29巻1・2・3号;「相互依存と協力必要論」北海学園大学法学部編『転換期の法学・政治学』所収、第一法規出版、1996年;「金融主権に対する国際化のインパクト」北海学園法学研究37巻2号、ほか。