
W. D. エルコック 著
大高順雄 訳
A5判・上製・630頁
定価9,870円(本体9,400円+税)
ISBN978-4-284-10178-3
2009年12月
2010年 第47回 日本翻訳家協会翻訳特別賞 受賞
ラテン語から生まれた全ロマン語の生成と進化を解説した名著、初の邦訳!
本書は、故ロンドン大学教授 W. D. Elcock, The Romance Languages, 1975(第2版)の全訳である。実証に基づき、文学作品、年代記、証文、法令から幅広く取り上げた実例により、ロマン語(フランス語、イタリア語、カスティリア語、ポルトガル語、ルーマニア語など)を形成した俗ラテン語と中世ラテン語の音韻、語形、統語、語彙を解説、加えてゲルマン語、スラヴ語、アラビア語の影響を解明。20世紀中葉における斯界の研究成果の集大成となる西洋中世の言語文化の総覧である。
【目次】
訳者まえがき
地図
初版序言
Ⅰ ラテン語基盤
Ⅰ. 1 ローマの「都会風」と「田舎風」
Ⅰ. 2 俗ラテン語ないし原ロマン語
Ⅰ. 3 俗ラテン語の直接資料
Ⅰ. 4 俗ラテン語の音韻
Ⅰ. 5 語形論と統語論
Ⅰ. 6 語彙
Ⅱ 非ラテン語の初期の影響
Ⅱ. 1 ラテン語と先ロマン口語
Ⅱ. 2 カスティリア語の謎
Ⅱ. 3 ケルト語
Ⅱ. 4 ギリシア語
Ⅱ. 5 ゲルマン語
Ⅲ ロマン語の形成期
Ⅲ. 1 ゲルマン民族の侵入
Ⅲ. 2 スラヴ民族の侵入
Ⅲ. 3 アラビア人の侵入
Ⅲ. 4 新ロマニア
Ⅳ 中世ラテン語とロマン土語
Ⅳ. 1 ラテン語の継続
Ⅳ. 2 中世ラテン語の成長
Ⅳ. 3 中世ラテン語における土語の証拠
Ⅳ. 4 注解と注解集
Ⅳ. 5 カロリンガ・ルネサンス
Ⅳ. 6 ロマン文語の出現
Ⅴ 標準ロマン語の創造
Ⅴ. 1 ガロロマン語
Ⅴ. 2 イスパノロマン語
Ⅴ. 3 イタロロマン語
Ⅴ. 4 レトロマン語
Ⅴ. 5 バルカンロマン語
Ⅴ. 6 ロマニアの拡大
注記
文献目録
対照表
訳者あとがき
【訳者略歴】
大高 順雄 (おおたか よりお)
1931年生。東京大学文学部仏文科卒業、文学博士、フランス国博士。前大手前大学社会文化学部教授。大阪大学名誉教授。
著書:“Antoine de La Sale, Jehan de Saintré”竹内書店、1967(日本フランス語フランス文学会辰野賞)/『カタロニア語の文法』大学書林、1987(カタロニア自治政府賞)
訳書:J. アリエール『フランス語の形成』白水社、1992/E-R. ラバンド『ルネサンスのイタリア』みすず書房、1998
共訳書:M. K. ポウプ『アングロノルマン語』研究社、1980/ M. ブロック『封建社会 上下』みすず書房、1973-1977