Yamada2009.jpg

山田 明 著

A5判・並製・400頁
定価3,990円(本体3,800円+税)

ISBN978-4-284-10208-7
2009年12月 

→ご注文

混乱と模索が続く知的障害者福祉界に再生への視点を与える歴史研究書!

本書の目的は、施設経営と援助実践を中心に、戦前知的障害者施設が歩んできた歴史をたどり、その困難や努力に光をあてることを通じて、2006年の「障害者自立支援法」制定以降、危機的状況にある障害者福祉実践の進むべき方向を示唆することである。知的障害者をめぐる問題史から施設経営史、さらに福祉実践史への歩みをまとめた嚆矢の研究書!

【目次】

はじめに

序章 知的障害者施設史研究の課題と方法

第1部 近代社会における知的障害者と
     知的障害者施設をめぐる問題状況

1章 近代社会における貧困・救済問題の発生と展開
2章 日本近代の貧困・救済問題と私設救済事業・社会事業の経営問題
3章 日本近代における障害児調査の展開  
4章 昭和初期の精神薄弱児教育・保護の実態と問題状況
5章 感化教育における精神薄弱児処遇の顕在化
6章 戦時下ジャーナリズムの障害者問題認識と障害児保護・教育実践

第2部 知的障害者施設利用者の生活問題と施設経営の実際

1章 戦前八幡学園入所者と家族問題
2章 戦前精神薄弱者施設における対象問題の構造 
3章 対象研究の課題と方法
4章 戦前精神薄弱者施設における処遇の特質と規定条件  
5章 旧筑波学園の施設構想の展開における財政・経営問題
6章 八幡学園の設立と精神薄弱者保護運動への参画
7章 戦前社会事業施設経営と郊外移転

第3部 知的障害者保護・教育実践の展開と実践思想

1章 社会福祉実践の成立と実践史研究の枠組み
2章 低能児教育問題と乙竹岩造著『低能児教育法』の位置
3章 脇田良吉の実践思想
4章 白川学園創設期における脇田良吉と低能児教育実践の特質
5章 八幡学園における精神薄弱児保護・教育実践の特質と
       戸川行男著『特異児童』の位置
6章 岡野豊四郎のめざした道、汗した道、残した道
7章 東京高等師範学校附属小学校特別学級の教育実践と横山綾子

おわりに

【著者略歴】

山田 明 (やまだ あきら)

1947年徳島県生まれ
天理大学人間学部人間関係学科社会福祉専攻教授
東京教育大学大学院教育学研究科博士課程単位修得満期退学 東京都清瀬療護園、共栄学園短期大学、浦安市障害者福祉センター、日本福祉教育専門学校を経て現職

主著:「日本における障害者福祉の歴史」(一番ヶ瀬康子ほか編『障害者の福祉と人権』光生館)、「近代日本の無能力貧民問題と社会事業調査の展開」(社会福祉調査研究会編『戦前日本社会事業調査資料集成7』勁草書房)、「小野太三郎と横山源之助―近代慈善事業の近代化をめぐる相克」(『共栄学園短大研究紀要』11号、12号、13号、14号)、「日露戦争時の廃兵の生活困窮と援護計画」「日露戦争時帰郷廃兵の生活と地域援護」「日露戦後明治期における廃兵の生活問題と廃兵院政策の特質」「埼玉県における日露戦時廃兵の生活問題と救護体制」「明治期陸軍転地療養と湯河原・箱根・熱海」(『日本福祉教育専門学校研究紀要』、4巻2号、5巻1号、13巻1号、14巻1号、15巻1号)、「会話再現による実践分析法の検討」(『日本福祉教育専門学校研究紀要』、4巻1号)、「知的障害者施設実践における関わり場面の検討」(『共栄学園短大研究紀要』14号)、「介護の専門性を高める―実践記録と実践研究」(岡本民夫編『介護福祉入門』有斐閣)など

お問合せ・ご相談はこちら

教育・福祉・思想など人文・社会科学関係の学術書・テキストブックの出版を行っている学術出版会のホームページです!