Chisei18-OuchiHyoe.jpg

  大内兵衛 著

  A5判・上製・296頁
  定価5,040円(本体4,800円+税)

  ISBN978-4-284-10271-1
  2010年12月

  →ご注文

学問とは、社会の理、物象の理、経済の理、道徳の理をつきつめることである。新しいことばでいえば、真理の探究である。もう一度、この句を解釈しよう。いかにしてわれわれは、われわれの心を正しくすることができるか。  「Ⅱ 大学の意義(入学生に与う)」より

【目次】


永久平和の条件(第三勢力論)
日米関係の将来(ライシャワー博士の見解)
賠償問題は厳粛


日本における学問の黎明(『蘭学事始』物語)
学問と思想の自由のために(福沢諭吉によせて)
日本の独立と私学の任務  万古を照らす真理の炬火
大学の意義(入学生に与う)
大学と社会(巣立つ人々に)

Ⅲ私の信条  兵衛の上京  イエスとノー  歌われない国民歌


何のために経済学を学んだか(東大における終講のことば)
如何にして生活を改善すべきか
ジェームス・ワットとアダム・スミス
ジョン・スチュアート・ミル


学生時代の読書についての回想
唯物史観の黎明を踏める足跡(櫛田民蔵氏の『唯物史観 』を読む)
『ケーべル先生とともに』を読む
“大オキナ”の正体(長谷川如是閑『ある心の自叙伝)
『真知子』の場合

Ⅵ京洛の春  平和の群像  スイス紀行  帽子について

Ⅶ厨川先生の片影  櫛田民蔵の生涯と業績  求道の戦士河上肇

年譜
 

【著者略歴】

大内 兵衛 (おおうち ひょうえ)

経済学者。1888〜1980年。兵庫県生まれ。東京帝国大学経済学部卒業。大蔵省勤務、ドイツ留学を経て、1923年東京帝国大学教授。財政学を講じ、門下から多くの学者を輩出、日本のマルクス経済学の一大山脈をかたちづくる。1950年より法政大学総長。向坂逸郎と共に社会主義協会・社会党左派の理論的指導者でもあった。著作に『財政学大綱』『経済学五十年』訳書に『女性の解放』など。

お問合せ・ご相談はこちら

教育・福祉・思想など人文・社会科学関係の学術書・テキストブックの出版を行っている学術出版会のホームページです!