Sasanuma2012.jpg

  笹沼俊暁 著

  A5判・上製・264頁
  定価4,410円(本体4,200円+税)

  ISBN978-4-284-10367-1
  2012年9月

  →ご注文

第二次世界大戦以降、国文学はいかに展開したのか――その思想史的解明を目指す、著者渾身の力作!

「国文学」という学問は、第二次世界大戦の前から後へ、いかにして継続し、変貌を遂げたのか。大東亜共栄圏という戦時期日本の「世界観」が崩壊した後、冷戦下の世界情勢を背景として、「日本文学」はいかにして自らの自画像を描き、民族的アイデンティティーとその歴史を探ろうとしたのか。そこには、日本そして東アジアの戦前から戦後への政治・社会構造そのものが介在していた――。台湾・中国を主とした東アジアのスケールから、国民国家の学としての「国文学」の継続と変容を描き出す。
 

【目次】
序 章 「国文学」の戦後を問いなおす                                 
1 台湾から見る戦後日本  2 国文学の再編成と戦後
3 全体の構成

第一章 「近代主義」と戦時体制――日本近代文学研究の来歴と戦争
1 文学者と「個別社会」  2 片岡良一の登場
3 近代批判と個人主義  4 近代的自我史観と戦争
5 国民文学論との関係  6 日本近代文学研究の戦後

第二章 国文学者の戦後と冷戦体制――「国民文学」と「世界文学」言説
1 東アジアの戦後と越境  2 国文学者の戦後
3 国文学の「世界」  4 西郷信綱と大東亜共栄圏
5 『日本古代文学史』と東西冷戦  6 世界文学と喪われた大東亜共栄圏

第三章 冷戦下の唯美主義――日本文学史とアメリカの影
1 『硫黄島からの手紙』と『玉砕』  2 ドナルド・キーンの登場
3 日本文学と政治性  4 ドナルド・キーンと小西甚一
5 『日本文藝史』と日本文芸学  6 新批評とポストモダン思想 
7 文学史叙述と冷戦体制の終焉  補論 加藤周一『日本文学史序説』との関係

第四章 「中国」への視線――冷戦期東アジアの「中国文学」表象
1 金門島と「中国」「台湾」  2 近代日本の「支那文学研究」
3 国民文学論と儒教・漢学  4 吉川幸次郎の中国文学論と儒教
5 中華人民共和国の「中国文学」  6 「台湾文学」と「中国文学」
7 文学史の「主体」と「従属」

第五章 外地の国文学と「風土」――万葉風土論と台湾
1 『台湾万葉集』の風景  2 近代の国文学と風土論
3 大東亜共栄圏の風土  4 風土論の戦中と戦後
5 台湾における国文学  6 台湾の風土と『万葉集』
7 万葉旅行と風土論の戦後  8 『台湾万葉集』と東アジアの戦後

終 章 冷戦体制と国文学1 東アジアの国文学  2 冷戦の亡霊と文学研究

あとがき

人名索引


【著者略歴】

笹沼 俊暁 (ささぬま としあき)

1974年 静岡県生まれ/1997年 筑波大学第一学群人文学類卒業/2004年 筑波大学大学院博士課程日本文化研究学際カリキュラム修了/台湾・慈済大学東方語文学系助理教授を経て、現在、台湾・東海大学日本語言文化学系助理教授/専攻は、日本近代文学・思想史研究

著書:『「国文学」の思想――その繁栄と終焉』(学術出版会、2006年)/『リービ英雄――〈鄙〉の言葉としての日本語』(論創社、2011年)

お問合せ・ご相談はこちら

教育・福祉・思想など人文・社会科学関係の学術書・テキストブックの出版を行っている学術出版会のホームページです!