Yoshida2010.jpg

吉田賢一 著

A5判・上製・364頁
定価7,140円(本体6,800円+税)

ISBN978-4-284-10287-2
2010年9月
→ご注文  →書評・紹介記事

北海道を舞台に展開された、明治維新から第2次大戦後までの金融の変遷史!    

維新以降、ほぼ80年にわたる近代史において、北海道内外のさまざまな銀行が如何なる興亡を繰り広げたのか? その変遷を、函館・百十三・北海道・北海道拓殖の主要4行を中心に描くとともに、道内の経済拠点と金融センターが、函館・小樽を経て、巨大商業都市札幌へと移り変わるプロセスをたどる。豊富なエピソードとともに、巻末には貴重な一次史料「相馬ノート」を全文掲載。北海道の銀行史研究に一石を投じる!

【目次】

はじめに

プロローグ

第Ⅰ部 前 編

第1章 大正期の北海道金融界
 第1節 産業界の一般的動向
 第2節 一般的金融状況と道内諸銀行の動向
 第3節 函館銀行と百十三銀行の合同

第2章 昭和前期の北海道金融界
 第1節 産業界の一般的動向
 第2節 金融恐慌時における道内金融界の状態
 第3節 一般的金融状況と道内諸銀行の個別的動向
 第4節 百十三銀行の(旧)北海道銀行への合併

第3章 戦時体制下の北海道金融界
 第1節 戦時統制色の深まりと地方金融界の変容
 第2節 (旧)北海道銀行の消滅―いわゆる「道拓合同」

第4章 北海道「一県一行主義」の確立と修正、敗戦から戦後復興へ
 第1節 北海貯蓄銀行の消滅―「道樺一行」体制の完成
 第2節 戦前における北海道拓殖銀行の活動
      ―絲屋銀行の救済・買収を中心として
 第3節 戦後における北海道金融界の再始動
      ―北海道拓殖銀行の再生と北海道銀行の新設

第Ⅱ部 後 編

第1章 金融危機下の北海道金融界と銀行合同
     ―百十三銀行・(旧)北海道銀行・北海道拓殖銀行を中心として―
 第1節 はじめに
 第2節 北海道金融界の一般的状況
 第3節 個別銀行の動向(1)―無資格銀行の盛衰
  1.糸屋銀行  2.小樽銀行と寿都銀行
  3.北門銀行  4.天塩銀行
 第4節 個別銀行の動向(2)―有資格銀行の盛衰
 第5節 北海道における「一県一行主義」の確立

第2章 戦前における日本金融史の一断面 
     ―渡辺治右衛門と串田孫三郎の周辺―
 第1節 序―昭和金融恐慌と新『銀行法』
 第2節 渡辺治右衛門家について
 第3節 渡辺治右衛門と串田萬蔵
 第4節 串田萬蔵と高橋是清
 第5節 東京第百十九国立銀行について
 第6節 結びに代えて

補 論 函館第百四十九国立銀行と東京第百四十九国立銀行
 Ⅰ 函館第百四十九国立銀行小史
 Ⅱ 東京第百十九国立銀行小史

エピローグ

参考文献

【付録】「相馬ノート」

【著者略歴】

吉田 賢一 (よしだ けんいち)

1957年 山形県上山市生まれ。
1983年 北海道大学経済学部経済学科卒業。
1985年 和歌山大学大学院経済学研究科修士課程修了。
1990年 北海道大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得。
現在 工学院大学工学部教授

主要業績:「変動相場制下の資本移動と金融政策」信用理論研究学会編『金融グローバリゼーションの理論』大月書店(2006年、第2章第4節として収録)、「『地域通貨』再考」『ロバアト・オウエン協会年報』第30号(2006年3月)、『経済学概論』学文社(2002年:改訂版、2004年)、「市場経済とエコマネー」『ロバアト・オウエン協会年報』第26号(2002年3月)、「『プラザ合意』の経済的帰結―『購買力平価』の悪戯―」日本金融学会編『金融経済研究』第16号(2000年1月)、「貨幣供給の内生性とインフレーション」中央大学『商学論纂』第39巻第5・6合併号(1998年5月)、「利子率の変動と貯蓄・投資理論」『東京経大学会誌』第207号(1998年1月)、「金本位制度の自動調節作用について」上下、『工学院大学共通課程研究論叢』第35-1、35-2号(1997年10、12月)、「『貨幣形態Z』:ワルラス世界の価値形態論─岩井克人『貨幣論』を評定する─」上下、『情況』第2期第7巻第4、6号(第2期通巻第62、64号、1996年5、6月)

お問合せ・ご相談はこちら

教育・福祉・思想など人文・社会科学関係の学術書・テキストブックの出版を行っている学術出版会のホームページです!